2018年10月23日火曜日

渡邉妙子(美術館館長)          ・女子(おなご)が伝える刀の魅力

渡邉妙子(美術館館長)          ・女子(おなご)が伝える刀の魅力
今若い女性の間で日本刀が大変なブームになっています。
日本刀を扱う美術館には多くの若者達が訪れ、実際に日本刀を触るイベントにも殺到しているそうです。
渡邉妙子さんは日本刀のコレクションを有する美術館で、80歳を越えた今も現役で館長を勤め、全国を回って講演会を行っています。
しかし、渡邉さんが美術館で学芸員として働き始めたころは、女性の学芸員は少なく日本刀の世界は非常に険しいものでした。
日本刀は武士の魂、女が手にすると穢れると言われ、最初は展示の為に日本刀を触ることすら許されなかったと言います。
いまでこそ日本刀を所蔵する美術館で、多くの女性学芸員が活躍していますが、その草分け的な存在の渡邉さんに学芸員として日本刀を扱える様になるまでの御苦労や日本刀の魅力などについて伺います。

昭和41年に美術館が開館するときに、初めて日本刀を目にすることになりました。
その時に持つことを許されなかったことはショックでした。
本阿弥日洲さんという(後に人間国宝になった)研ぎ師に女が手にすると刀が錆びると言われました。
別に怒りは出ませんでした。
かたずける時にどうしましょうと言ったら人をつかわしますということだった。
どのように手入れをするかなどを見つめていました。
これは刀がかわいそうだと固く心に誓いました。
もう少し丁寧に扱わないといけないと思いました。
本間先生が刀の先生で先生のところに行って、手入れをする方法を教えてほしいと言いました。
先生が本阿弥日洲さんに電話をして渡邉妙子という女性を向けますから、貴方は刀の手入れの方法を教えなさいと連絡してくれました。
奥さんも入れたことのない研ぎの仕事場まで案内していただいて、懇切丁寧に本阿弥家の伝統的な手入れ方法を教えていただきました。

小さいころから一つ事を始めるとずーっとやるような性分でした。
家は古美術が周辺にありまして、日本刀を床の間に飾ってありました。
とにかく綺麗で清淨感があり怖さはあんまり持たなかったです。
本間先生の豊城塾に三島から東京まで10年間通いました。
毎回違う刀が出てきて勉強しました。
どの時代の誰が作ったのかを当てる訳ですが、最初のころは全然判りませんでしたが、段々判る様になって来てから楽しくなりました。
先生は質問すると丁寧に説明してくれます。
鉄は面白いです、世の中には鉄がいっぱいありますが、年中手入れをする必要がある。
そうすると鉄は何百年でも持つ訳です。
日本人は世界一鉄を美しくしてきました。
刀の柄は鉄釜の錆びと同じで黒錆(化学式Fe3O4 鉄の表面にできる酸化膜)で中の鉄は錆びない。

刀をぬぐうには奉書紙という紙を1時間揉みます。
紙を揉むのが最初でした。
刀は油を塗って保存してあるので、最初に油を取るためにぬぐう訳です。
うじこ(水に浮いたものから取った細かな砥石の粉)を打って塗ってまたぬぐう。
表面を綺麗にして鑑賞する。
粉が固まると表面に傷が付くのでそれが一番悪い手入れになる。
唾をかけない、かけると錆びが出て来る。
光り輝いているところには穢れが寄らないというとこかで、そう言った処を信じているところがあります。

銀行に勤めていて英文のタイピストでした。
男性は物凄く優秀で、私も勉強しようと思って学芸員になろうと思って慶応に入りました。
絵とか焼き物なども家にあり、判ろうと思って学芸員になろうと思いました。
41年に卒業したが東京中で募集が無かった。
文化庁で学芸員の募集がありたまたま決まってしまいました。(52年目になります。)
美術館では色んな刀剣の会がありましたが、女性はいなかったです。
美術品としては美しい反りのある姿、世界で日本刀しかないです。
直刀が大陸から入ってきて奈良時代、平安時代も直刀でした。
平安中期に中国的な文化を日本的な文化に創造していった。
漢字から平仮名へ、平仮名は曲線の美がある。
平安時代の創造的な文化の一つとして曲線の日本刀が生まれたと思っています。
貴族の感性を生かした文化が、一つのエネルギーとして生かされ来る、それが源平合戦のころです。
その時代に武士たちは文武両道で大鎧に太刀姿が出来た訳です。
日本刀を世界の人が美術品として認めています。

武器でなければあんな美しい刀は出来ないです。
一発で切らなければいけない、だから腕も磨かなくてはいけない。
刀で自分の命、家族を守らなくはいけない。
名刀は重心が非常に良くできていて、反りでバランスが非常に良く、手にもった瞬間に名刀かどうか判ります。
名刀は姿に品格があり研ぎ澄まされていて静かな澄んだ光を放っている。
鞘は平安時代は儀式の時に身に付けていた。
鍔は色んな紋様のある古墳時代から日本独特の形が出来ている。
平らな丸い鍔は世界にない日本独特な形状です。
日本人が生み出した工芸の中でも、最も日本的なものを勉強させてもらって、有難いことだと思っています。
女性の刀剣ブームは、まず日本刀をやると武士が絡んできて、武士の周辺の歴史があって、趣味的はこしらえものがあって、これは尽きなく面白いと言う人が結構います。
いまは中国、東南アジアなどにも広がってきています。
刀剣の男性学芸員が少なくなってきました。
刀は手入れによって変わってくるので守っていかなければいけない。
若い方には出来るだけ良い形で伝えて行きたいと思います。