2021年4月30日金曜日

鴻池朋子(アーティスト)        ・芸術の根源を問い続けて

鴻池朋子(アーティスト)        ・芸術の根源を問い続けて 

去年埼玉県所沢市に「角川武蔵野ミュージアム」がオープンしました。   建築家隈健吾さんの設計による石の外観は転がり出た大きな石の塊のようにもみえる建物です。   その外壁に鴻池さんの作品、「 武蔵野皮トンビ」が展示されています。   幅24m高さ10mのなめした牛革に水彩塗料で翼を広げた巨大トンビが描かれ、その身体にはカマキリやキツネや森の古木が描かれ、トンビが森全体を運んできています。   鴻池さんは秋田県出身、東京芸術大学で日本画を専攻し、卒業後は玩具、雑貨の企画デザインに携わりました。   1997年から個展などで創作発表活動を始めます。   人間が表現し物を作るという行為について考察した作品で、2017年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞しました。  世界規模のコロナウイルスの感染拡大という事態に直面し、今改めて人と自然との関りが問われています。

「角川武蔵野ミュージアム」の北側の外壁に「 武蔵野皮トンビ」が展示されています。  原始的で自然の根源的な力強さを感じさせる、つばさを広げたトンビのような巨大な造形画、岩の壁面に張り付き血の通った顔の暖かさを周囲に漂わせています。  皮のトンビには原始の森の奥深くの植物、生物、動物が描かれています。  トンビの顔が愛らしいのです。  不思議な存在感で石の塊をアニメートしている生命力を与えているそんな感じがしました。

下見に行った時からこれはもう外壁かなと思いました。   隈健吾さんの建築写真の上に大きな絵で描いたトンビを貼り付けて送りました。   是非それでやってほしいという事になりました。   建物の外で設置をする仕事もこの10年間多かったので、天候が絡んでくる場所での作品の関係性をやってきたので、室内では守られていて本来いいはずですが、自分には弱点のような気持ちが出てきました。   外壁の手触りとか、牛革を使っている、外壁に設置するということは安全基準が高くなり、取り付け方を設計した人達と一緒に考えることになりそこが物つくりとしては面白かったです。  水彩の絵具を使いました。  経年変化はします。  あえて晒して感じるという事をやりたいと思いました。 

永遠性、普遍性みたいなものを美術館はになってきましたが、生きていれば必ず経年変化はあるし、それが如実に感じられたのが、この10年で、東日本大震災の経験は大きかったです。   

お茶の水、神田淡路町を繋ぐ一帯の再開発地域に設置されている「ワイルド シングス」は、2012,3年ぐらいに制作したものです。  アルミが素材です。  建築の一部のようなものとして考えないといけないと思いました。   作品はシンプルですが、出来上がるまでにはいろいろ悩んで苦労をしました。   2.5m下には丸の内線が走っていて、丸の内線のこともいとおしく感じます。   

港区港南 「ワイルド シングス」  巨大なアンモナイトのような塊が広がっていて、背骨というか尾っぽが繋がって人魚のような生命を感じさせる造詣があり、人魚が森や山を背負っている。  人魚の顔が単純化されていて、太陽の塔の顔に似ている感じです。   

小さいころ秋田で育っていたころ、初雪が降ってきて翌日には町中が一変している風景を見て、その一番明るい白いさをみて、ふかふかしているようだが、冷たくて厳しい関係性とか、春になると残らないのがすごく良くて、無くなってゆくことも又いいという考え方なども雪と似て言うていいなあと思います。   

春になると芽が出てきたり、いないと思っていたものが出会ったり、こっちが予想もしないところで蜂合わせをして、ショックを受けたり感動することもあり、決して約束がないが、いろいろ出てきます。   

パフォーマンスとか演劇とか一期一会とあまり変わらないような気がして、私以外の人がそれを好きなように使ってくれればいいし、物を収蔵するという事は美術館が宝を保存してゆくという事は、宝は今の人たちにとっても宝として継承できるかどうかを問い直す時期には来ていると思うんです。  外壁にくっつけてみるとか、くっつけてみたら意外にうまくいったとか、経年変化することは通常駄目ですが、観客の視点が凄く変わってきた感じ、それはすごく大きいと思います。

今までの芸術の概念が大きくシフトチェンジする時期に、みんなの気持ちと共に来ている感じがしていますね。  それに対して対応できて行っているのか、という事をアーティストたちはそこに通路を作らなければいけないと思います。  その渦中に今の時代はいるような感じがします。