2017年4月22日土曜日

西岡良夫(ウ―タン・森と生活を考える会代表)・熱帯林の再生を願って

西岡良夫(ウ―タン・森と生活を考える会代表)・熱帯林の再生を願って
65歳、東南アジアのボルネオ島の熱帯林を守ろうとNGO非政府組織、「ウータン・森と生活を考える会」を昭和63年に結成し、代表を務めて居ます。
ボルネオ島では大量に伐採された木材が日本などの先進国に輸出され、熱帯林の減少が続いて問題となっていましたが、近年油ヤシのプランテーション、大規模農園の開発が進み新たな問題となっています。
西岡さんは何度もボルネオ島に渡って現地のNGOと連携し、熱帯林を守る活動を続けて居ます。
熱帯林で何が起きて居るのか、私たちの暮らしとどうかかわっているのか、伺いました。

65歳で退職し現在無職です。
休耕田を利用して「虹の畑片野」という名前でやろうとしています。
ウータンと言うのは森と言う意味です。
「ウ―タン・森と生活を考える会」
1987年にマレーシアのサラワク州と言うところで森林伐採が大変な事になっていると言うことで日本でも熱帯林の保全をしてほしいと訴えに来まして、それから始まったわけです。
事務局のメンバーが20名、当時公務員、教師のメンバーが多かったが、今は退職された方が多く無職が多いです。
小さい頃、母親の家が高島の浜にあり、海水浴が出来た綺麗なところでしたが、コンビナートを増設と言うことで海辺がいっぺんに変わってしまいました。
父親に誘われて山に虫取りなどもしていました。
高校時代になって環境がずいぶん変わってきました。

ボルネオ島の大半は森林におおわれて居て町だけが開けて居て、1965年以降に独立して、日本企業が入って森林破壊が進んできた。
日本でも熱帯林の保全をしてほしいと訴えに来まして、募金活動をしましたが、集まったお金を持って帰らなくて途中で姿を消してしまった。
現地のNGOの組織と組織としてやっていかないといけないと言うことになり、「ウ―タン・森と生活を考える会」を立ち上げました。
マレーシアのサラワク州では原生林が85%ぐらいがすでに伐採権が与えられていることが分かってきた。
欧米のNGOとも交流をもつようになり、ドイツの代表が日本に来て、一緒になって熱帯材の使用削減をしようと言うことになりました。
1990年から企業、自治体に対して2~3回で使い捨てになっているベニアの合板を長く使ってもらったり、使用量を少なくしてもらうとか、いろいろ話し合いを持ちかけに行きました。

建築方式も見直してほしいと言うようなことも申し入れをしました。
現地の森林の調査も行いました。
最初大阪府が対象でしたが、1995年ぐらいには関西レベルの取り組みとなり、全国でも300ぐらいの自治体が熱帯材の使用削減に取り組みをしていただきました。
環境省が環境基本計画を策定しようと言うことになり、熱帯材の保全、熱帯材の使用料を減らすことを提言しました。
違法な伐採が世界各地で行われていることが判ってきて、1998年G8サミットの時にG8のなかで検討してほしいとブレア首相にグリーンピースが申し入れをして、検討してほしいと言うことになりました。
ボルネオ、アマゾンでも違法な伐採がされていた。
1992年違法な形でシンガポール経由で日本に輸入されていたことが分かった。
違法伐採、運ばれ方など、現場への調査などを行いました。

2007年私はマレーシアで単独で調査をしていました。
EIA、テラパックの団体がホテルにいたが、悪徳警官が来て2人留置されてしまい、カメラ、お金など取りあげられたりしていました。
私もカメラをとられたが、急遽別のカメラを出して難を逃れた。
2003年からラミン(ゴニスチラ(ジンチョウゲ)科 Gonystylus 属の広葉樹。散孔材)を使わないキャンペーンを行い、モップの柄の部分を使わない運動を展開しました。
半年で50社、1年目に100社、3年後に200社と言う目標を立てたら、或るデパートが調査をしてくれました。
目標より早く進み、2007年では500社が辞めていただくことになりました。
最終的に日本では750社が辞めていただき世界では2000社以上が取り組み、2010年以降違法ラミンの取引は世界で出来なくなりました。

森林伐採をした後に油ヤシを作っていて、紙パルプの為の植林もしていました。
パームオイルはマーガリン、ファーストフード、洗剤、工業用燃料などに使われています。
植物油と書いてるのは油ヤシが大半です。
日本では昔は米油、ゴマ油、菜種油があったが、パームオイル、油ヤシは安価です。
油ヤシに転換していくと言う形があり、拡大して行った。
泥炭湿地だったところが、乾燥して行き、泥炭湿地を保全しようと言う取り組みを進めて居る。
雨が降らない時があり、火災が発生している、2015年インドネシアは世界3番目の二酸化炭素排出量になっている。
或る国立公園の1/4が燃えてしまいました。
再植林を展開しています。
5日間のツアーを組んで植林したりボルネオの人たちとの交流なども行っています。
オラウータンが棲む森が無くなってきて、油ヤシばかりになり、火災が起きてきてインドネシア政府も対応しているが、われわれ自身も生活の見直しをやっていかなければならないと思う。
持続可能な社会を作っていこうと米国でも取り組んでいます。
違法伐採を無くして森林再生をして持続可能な開発を目指していきたいと思います。
皆さんの生活も振り返って見直して頂けませんでしょうか。