2019年3月20日水曜日

三遊亭金馬(噺家)              ・「金馬 90歳の復活」~後編 

三遊亭金馬(噺家)              ・「金馬 90歳の復活」~後編 

12歳で三遊亭金馬師匠に入門、三遊亭金時と言う名前で高座に上がる。
若い人は兵隊に行っていなくて、楽屋では重宝されました。
何にも知らない子供だから当たり前と思っています。
当たり前だと思うと、辛いと言う事を思ったことはなかったです。
昭和20年に「二つ目に昇進する」、と師匠から言われる。
ビルの地下で他の師匠らとともに鴨のステーキを御馳走して貰える。(8月25日)
前座も居ないし嬉しいという気持ちはなかった。
師匠に連れられてドサ周りなどしました。
当時はつてがないので地方で演芸物をやるのに、地方のNHKから本部の方に連絡してやったりしていました。
間を持たせるために、お祭りの屋台で30分ぐらい持たせなくてはいけなかった。
何でも屋になり、重宝がられました。
昭和33年に真打ちになりました。
三平、歌奴が真打ちになり、自分も真打ちにして欲しいと女将さんに言ったら、鶴の一声で動いてくれて真打ちになることができました。
昭和30年には「お笑い三人組」に出て、TVは昭和31年でした。
世間的には小金馬として有名になっていました。

稽古は「お笑い三人組」で忙しくてなかなかできませんでした。(27,8歳)
お金が溜まってから家を建てるのではなかなかできないので、家を建てるために借金をして建てるように言われてそのようにしましたが、嫁さんが来ても借金だらけでした。
「ミスター・エド」という民放の番組がありましたが、昭和37年からやりました。
(アメリカの人語をしゃべる馬のエドを主人公にしたテレビドラマ。)
馬が口をもぐもぐするのに合わせて吹き替えをする、それをやりました。
3年間ぐらいやりました。
当時「ローハイド」などアメリカ映画が一杯ありました。
吹き替えではあまり人間の役はやった覚えがないです。
民放の青春ドラマ、「でっかい青春」「進め青春」などで生徒の父親役として出演しました。
「お笑い三人組」が終わった後に、「脱線トリオ」「てんぷくトリオ」など三人が組んでやるものが色々出てきました。
「笑点」にも一時出演していました。
当時は始めた時で三遊亭 歌奴さんなどと、大喜利をやっていました。
途中で大喜利を辞めたが、段々視聴率が落ちてきてディレクターから助けてほしいと言われて、歌奴さんと漫才みたいなことをしたこともあります。
何でもかんでもやりました、ストリップの合間のコントを歌奴さんとやったり、日劇ミュージックホールでも色々くだらないことをやりました。

78年間落語界でやっています。
柳家 花緑さんは中学、高校から、9代目林家 正蔵さんも高校から寄席に入ってきているので、長生きするとこの記録を破れるかもしれません。
1962年、1970年に芸術大賞を受賞しています。
1962年の時は創作落語会の代表をしていたので奨励賞をいただきました。
1970年は自分が一席やって御褒美を頂きました。(金馬になってから)
師匠が亡くなってから3年目に金馬を継ぐように女将さんから言われて、小さん師匠のところにいき、「5年位稽古をしてから継ごうと思うが」と言ったら、じーっと見つめて「おまえ5年稽古をして話が上手くなるのか」と言われてしまいました。
「なってしまえばいいんだ、勉強すればいいんだ」と言ってくれました。
当時の落語協会の会長の圓生師匠の処に女将さんが行って、よろしくお願いしますと頭を下げてくれました。

一生懸命噺を覚えて行きました。
圓生師匠と小さん師匠には本当にお世話になりました。
小さん師匠の「おまえ5年稽古をして話が上手くなるのか」と言われたあの一言がなかったら、金馬にはなれなかったのではないかと思います。
弟子は孫弟子を入れて5人います。
落語を教えてもらうのに学校みたいに思っている人がいるが、「教えて下さい」と言われないと私も教えません。
昔は3日位で噺を覚えたものですが、今の若い人は覚えるのがどうも遅いですね。
レコーダーでいつも聞けると思うので、本気で覚えようとしないんでしょうかね。
4月ぐらいから寄席に出させていただこうと思っています。