2019年4月10日水曜日

杉晴夫(帝京大学名誉教授)        ・父から受け継いだ筋肉研究60年

杉晴夫(帝京大学名誉教授)        ・父から受け継いだ筋肉研究60年
東京大学医学部助手を経てアメリカのコロンビア大学、アメリカ国立衛生研究所、帝京大学などで筋肉の研究をされてこられました。
人は筋肉で身体を動かして生きています。
筋肉を鍛えることは人の健康にもかかわっています。
特に足の筋肉は第二の心臓とも言われて、私たちの健康、長寿に重要な役目をはたしています。
筋肉は不思議なもの、筋肉を研究して行くと、人間の未来の可能性も見えてくると言われています。

筋肉はあまりにも大事、恩が大きすぎると判らなくなるんです。
喋っていても喉などの筋肉が働くし、心臓が動いているから生きているんだし、歩いて行くのも足の筋肉だし、血管系も筋肉です。
神経、脳は色んな本が沢山出ているし、脳科学者などが沢山います。
健康寿命が大切になるが、筋肉が大事であると言うことになります。
人間には200を越える骨、650もの骨格筋があります。
人でも動物でも皮膚をはげば全て筋肉です。
目の中には動眼筋があります。
骨格筋、呼吸筋、心筋、血管筋、内臓筋など、全てどれかが無くなった人は全て死ぬわけです。
温血動物はたえずATP(adenosine triphosphate アデノシン三リン酸)を少しずつ壊して、それは熱になっているわけです。
筋肉の中にそういうエネルギーを発するようなものを持っている。
或るきっかけでミクロの世界の火薬の爆発みたいなものが起こる訳です。

父親(杉靖三郎)が東大医学部生理学室に勤務していて、私が幼稚園に入るころに東大に連れて行き、筋肉の実験しているわけです。
上司の橋田邦彦先生が日本で最初に「実験生理学」を提唱するなどして生理学者・医学者として多くの業績を上げた。
その名声ゆえに近衛文麿・東條英機両首相より文部大臣として招聘された。
学徒動員には反対だったがついに東條さんに同意された。
このため、太平洋戦争敗戦後にGHQよりA級戦犯容疑者として指名されて、玄関を出る時に青酸カリを飲んで自決されました。
父は米軍から見たら公職追放の対象になり、一瞬で首になり、無一文になって仕方なく出版社に入って医学書を書きだして、6年後に公職追放が解けましたが東大には戻れませんでした。
現在の筑波大学の体育生理学の主任教授になりました。
父は筋肉そのものを扱いたかったが、学問は駄目になったと言うことになり、著述に精を出しました。

大学に入って本を読んでいたら、父のような学問をしたくなりました。
木下先生から筋肉の研究をやるように言われました。
まず昆虫、蠅の筋肉の研究をしました。
筋肉に関する本、論文を全部読みました。(英文を含めて読んだので英語が得意になれた)
夏休みに筋肉の研究を始め、独創的な研究ができました。
英国の有名な雑誌の改訂版に私の論文が引用されました。
アメリカの研究機関で私の知らなかった技術を身につけました。
筋肉から単一筋繊維を取り出して、張力、長さを測るフィードバックという概念があって、それは発展性があってそういう技術を十分持っている人も教授陣として呼び集めることができました。
ハクスリーと言う人が研究で、「筋肉の超微小エンジンの発見」ということが書かれている。
筋肉を顕微鏡で見てミクロの縞がどういう機能をするのかわからなかったが、生理学者ヒュー・ハクスリーが滑り説を唱える。
滑り合うのは、例えると回転運動を往復挑戦運動に替えるミシンの原理にやや近いと思います。

筋肉は鍛えれば鍛えるほど強くなるととらえられているが、カスケード反応と細胞増殖因子、RNA、DNAが絡んでくる。
しんどかった位でないとトレーニングにはならない。
筋肉はすり減って来る、壊れるので、分解したATPとか出てきて、筋肉をひたしている体液がPHが酸性になって来る。
しんどかった位のトレーニングをするとPHは下がる、水素イオン濃度は増す、リン酸も増える、ATPも増える、筋肉が壊れるのでその破片も出てくる。
そういうものがカスケード反応を起こす。
筋肉の中に将棋倒しのような一連の反応が起きる。
最期に細胞増殖因子、トレーニング効果を起こす大事なタンパク質です。
これが働くと筋肉をもっともっと作れという命令として核の中のDNAに働く、それを盛んにするのが細胞増殖因子です。

人が立っている時には動脈血が足の先まで行くが、圧力みたいなものを加えて心臓に戻さないと血のめぐりが悪くなる。
足がむくんだりするのは血がたまるからで、心臓に押し上げるためには足を動かさないといけない。
それが心臓の補助的な役割を果たしている。
ATPは呼吸、酸素からできる。
ATPを試験管に入れて分解させれば試験官が熱くなり、それでおしまいになる。
ウサギなどは人に近い筋肉なのでそれを研究しています。
カメレオンの下のスピードはジェット機の加速よりも早いのではないかと言われている。
舌の筋肉は蛇腹の様に折りたたまれていて、なお且つ縮んでいる。
筋肉が伸びると言う事は、なし崩しに元に戻ると思われていたがそうではない。
舌が伸びる時、弛緩した筋肉が能動的弛緩という事、これを人類が利用すると言う事が将来あるかもしれない。
筋肉はほとんど縮まないで力を出している時に物凄く能率がいい。
鳥の翼は基の処の筋肉で動かしているが、そこの筋肉の長さは2,3%しか変わらないし、その先はてこの原理で翼の振幅が大きくなる。

昆虫が飛ぶ筋肉は物凄くATPを作る工場であるミトコンドリアをたくさん含んでいる。
ミトコンドリアは筋肉には沢山ある。
結局は呼吸に繋がる、ATPは仲立ちをしているに過ぎなくて、大雑把にいえば酸素を燃やしてゆっくりゆっくり爆発しているようにして、酸素爆発がATPの分子のミクロの爆発に置き換わっている。
筋肉の仕組みを手に入れて機械を動かす様になれば公害も無くなる、
マイクロマシーンでメスの届かないような処を直すというような考えもあります。