2022年1月5日水曜日

落合恵子(作家)             ・ もう一つの"夜のしおり" ~この人に聞きたい     

 落合恵子(作家)           ・ もう一つの"夜のしおり" ~この人に聞きたい 

今日のゲストは在宅診療専門診療所院長 山崎章郎さんです。

山崎さんは1947年生まれ、外科医として病院に勤務する中で、終末期医療への医療に疑問を感じていた山崎さんは、ふっとであった一冊の本、アメリアの精神科医エリザベス・キューブラー・ロスが死とその過程について書いた「死ぬ瞬間」に心を動かされ、新たな道を模索し始めます。  1990年の初めの著書「病院で死ぬこと」を発表、人間らしく穏やかに最後を迎えるためにどうしたらよいか、患者さんやその家族と真摯に向き合う姿は後に映画化されるなど、大きな反響を呼びました。  その後日本のホスピス運動をけん引してきましたが、2005年地域に根差した在宅での看取りに取り組みたいと、訪問診療専門の診療所を東京小平市に開設し、現在に至ります。

 落合:いかに生きるかと同じようにいかに最後を迎えるか、という事を考えていいんだという事をそろそろ言葉に出していいんですよと、おっしゃってくださったのが、山崎章郎さんです。  ファイナルステージについて一緒に考えてみませんか。

山崎:我々の役割は専門的な知識や経験で患者さんの病気を治してゆくという役割ではなくて、どうしてもその病気が治ることが難しくなってきても患者さんたちの状況は変えられないけれども、自分が生きていることを肯定しながら、生きて行けるようなお手伝いをしたいと思っているので、患者さんたちが何を考えているのか、どんなことに悩んでいるのか、ご家族はその患者さんをどんな風な思いで見ているのか、という事をお聞きしてゆく、それをしないと自分たちの役割は答えがないという気持ちがあります。   癌は38万人が亡くなりますが、そういうような人たちに対しても果たすべき役割はある筈です。  医者ですよという立場では向き合えない場面にも直面するわけです。   解決可能な苦痛を改善させてあげたいと、思っています。   ある意味では先を歩く我々の師匠でもあるわけです。 有限の命を持つ人と人というところが一番根底にあるのではないかという気がしています。   

 落合:山崎さんは外科医として長いキャリアがあり、南極にも行かれたり、その後エリザベス・キューブラー・ロスにお目にかかったりしていますが、最初からそういうお気持ちでしたか?

山崎:学生運動が激しいころ学生時代を過ごし、自分が生きてゆく方向性を見失ってしまいました。   取り敢えず医者の道を選びました。  つぶしが利くのは外科医だと思って外科を選びました。   高校3年生の夏にサリドマイドに関しての医師の姿勢の記事を読んで、感動して医師を目指そうと思って、決めました。   解決できない問題に関してどんなふうに向きあったらいいのか、解決しようとした自分が僭越だなあと思いはじめました。  上から目線があったのではないかと思ったとたんに、自分が何を目指すのかわからなくなってしまいました。   どんな時代でも生きて行けるのが外科医だろうというのが発端です。   南極に行く船医となるきっかけは、北杜夫さんの「どくとるマンボウ航海記」を読んで、良いなあと思っていつか船医になろうという憧れは持っていました。   調査船で55名程度の乗組員でした。  暇そうなので本だけはたくさん持ち込みました。 そのうちの一冊が「死ぬ瞬間」でした。  患者のためご家族のためという大義名分のためにという風に思っていたが、よくよく考えると医療者の自己満足のためにやっていたのではないかという事に気が付きました。  

 船を降りたのちに、ご家族に状況を話して、まもなく時間が迫っているけれども、私は医者として心臓を動かし続けることもできるが、どうしましょうと言うとほとんどの家族から「もう結構です。」と言われました。   極めて稀で医師や看護師から白い目で見られていました。   話し合いをしてゆくと「信頼してきたこの人をこのまま死なせるわけには行けません、私たちがささえるので先生話してください。」と言われました。  外科医として180人ぐらい看取りましたが、ご家族の同意を得て、患者さんに「残念ながら治らない病気なんですよ 時間が限られています。」とお伝えした方は23名 14%でした。  86%は真実を伝えないままに最後の時を迎えてしまったという事です。   

 落合:医師や家族がいくら「元気に頑張りましょう。」と言っても、誰よりも知っている事実があって、そこにはコミュニケーションがないわけですね。   お互いが目をそらしてしまう。   

山崎:患者さんはますます疎外感を得ますね。  ある時点から患者さんは無口になって行きます。  話をしても答えてくれないのなら口を閉ざしますよね。  私が勇気を出してご家族にお話を伝えると喜んだ人は誰もいませんでした。  中には一週間私と口をきいてくれませんでした。   段々と理解をしていって家へ帰りたい、点滴はもうやめて欲しいと言います。   スタッフも判ってくれるようになりました。

落合:尊厳という言葉がありますが、本当は大事な概念ですね。

山崎:寄り添うという事は 治らない病気があったとして、直面している苦痛、痛みを改善しないで寄り添う事は出来ないです。   経済的困難を含めて苦痛を緩和したうえで初めて聞く耳を持つ、言葉を聞くことによって、寄り添うという言葉が成立するんじゃないかと思います。  具体的な解決の努力なしに寄り添うという言葉は使ってはいけないと思っています。   自宅であろうと仕事場であろうと、どこであろうと、そこでそうなることがその人の生き様の結果としてあるならば、それはすべて尊厳がある、と思う。  自分らしく生きてゆくことが尊厳ではないのかなあと思う事もあります。   この病気は直せないとか、治るのが難しいと泣てしまった時点から、エビデンスをあまり表に出してしまうと、その人の生き方を凄く制限してしまったりとか、エビデンスに合わない生き方も切り落としてしまうようなことも感じてしまって、医師の専門家として果たせなかったとしても、その生き方もいいのではと認めるおおらかさと謙虚さも持ってほしいと思います。  

これから最後の時間を迎えてゆく悲しい場面ではなくて、今まで生きてきたことをお互いに共有して肯定できる、そしてこれから行く道に対して、その時まで一緒に同じ思いを持つものとして、歩んでいこうという事が出来ますから、お別れですから涙が出るのは当然ですけど、その時に出る涙は喪失の涙だけではなくて、達成の涙なんですよ。  同じ思いを達成できたね、嵐を乗り越えてたどり着いたねという、それは新しい世界への入り口ですよね。 生き切ったことはどこかに消えてゆくことではなくて、それは新しい世界への始まり。  死を一つの言葉で語ってしまうと、いろんな意味があるのだけれど、生きてきた一つのプロセス、通過点ですよ。  死という言葉にあまり意味を持たせなくてもいいのかなと、今この時を生き切る、やがて頂点に立つ日が来るという風に考えられればいいと思います。  頑張ってくださいというわけにはいかない、我々も一緒に山に登りますし、一緒に嵐の海を行きましょうと。

落合:医療の枠組みを越えて哲学の話を聞いているような、読ませていただいているような気がするのは、何故なんだろうと自分でも判らないのですが。

山崎:哲学という事は全く意識していなくて、目の前に同じ時間を過ごしている人達と会話をし、何が今課題であり問題なのかなあと、問題、課題がその人を苦しめているのならば、何が一体出来るのか、という事をいつも考えているし、自分の力だけではではとてもできないので、看護師さんたちヘルパーさんたち、ご家族、友達などみんなが共有して行くこと、どんなふうにしたらうまくいくのかという事を考えてゆくと自然にそうなってゆくんですよね。  医療としての死ではなくて、地域社会のなかで、同じ時間同じ場所を生きてきた人たちもやがて同じ日が来るんだという事を皆がともに歩んでゆくような、その人たちの歩みを見て、いつか自分たちのも来るだろうなあと。だからこそ今をしっかり生きようと。  子供たちもおじいちゃんおばちゃんの変化してゆく処を毎日見ていると恐れないですよ。 亡くなってゆく現実も見るわけで、その経過が苦痛に満ちたものではないならば、両親、自分自身に重ねてゆくことができるだろうと思います。    亡くなってゆく人が自分たちの生き様を通して次の人たちにしっかりと残せる大きなプレゼントなんだという見方もできる。   死んだらどうなりますかと聞くと、半数以上の人たちは「死んでも次の世界がありますよ。」とおっしゃいます。  次の世界では誰に会いたいかと聞くと「お母さん」と言いますね。  

(なかなかうまくまとめることが難しかった。)