穂村弘(歌人) ・〔ほむほむのふむふむ〕歌人 水原紫苑
穂村さんと水原さんはほぼ同世代、穂村さんが口語短歌、ニューウエーブ短歌の旗手と言われるのに対して、水原さんは古典文学や能、歌舞伎と言った伝統芸能に造詣が深く、文語や正字体の漢字を使い、端正な古典文法を駆使した伝統的和歌を受けつぐ新古典派と称されています。
水原さんは1959年生まれ、神奈川県の出身。 高校生のころ朝日歌壇に採用され、短歌に熱中しました。 早稲田大学在学中の1981年にフランスに3か月滞在、大学院に進学してからは、現代短歌に興味を持ったりしながら、4年かかって終了、そのころ水原さんのその後を決定付けるような出会いがありました。 その一つが三島由紀夫の日記から歌人春日井建のことを知り、入門した事。 もう一つは学生時代から稽古を続けてきた能学に急速に接近した事でした。
1989年に刊行した第1歌集『びあんか』で現代歌人協会賞受賞。 歌人としての歩みを始める。 作家以外に評論やテレビ番組の司会を務めるなど、多方面で活躍しています。 2005年第7歌集『あかるたへ』で第5回山本健吉文学賞・第10回若山牧水賞を受賞。 2018年『えぴすとれー』で第28回紫式部文学賞受賞。2020年、歌集『如何なる花束にも無き花を』で第62回毎日芸術賞受賞するなど、受賞歴多数。 去年発表された第10歌集『快樂』は2020年から22年までフランスで読んだ歌を含む700首余りが収録されていて、第57回迢空賞及び第21回前川佐美雄賞受賞しました。
最新歌集『快楽』すごかったです。 その中からいくつか紹介したいです。
*「ブリ大根地獄のごとしランボーをそらんじたとてむなしくれらむ」 水原紫苑
穂村:水原さんは日本への愛憎が強くて、日本属性がめちゃくちゃ強い。 同時にある日本の本質に強い違和を持っていて、ブリ大根は日本の象徴かなと思って、僕は詠みました。
水原:ブリ大根を作って、その迫力を見ていて、自分がいくらランボーをそらんじても子の迫力にはかなわないと言った感じです。
*「父母の交わりを見し十歳の我は極光放ちたりけむ」 水原紫苑
親のセックスは一番見たくないものだけど、十歳というのは一番危険な年齢で、人間が人間を作るという事は異様なことで、極限的な生命の秘密を見てしまう。 これから自分もその世界に参入しなくてはいけない。 だから光を放ってしまったんじゃないか。
水原:本当に見たんです。
*「我に遠き自転車蜂蜜薄緑手つなぎ眠るラッコ有明」 水原紫苑
穂村:自分から遠いものを羅列している。 組み合わせがいろいろ。
*「たまものはぶどうなりしレモンとぞおもほゆるまで青年を恋う」 水原紫苑
穂村:こういう歌を詠むと文語でないと成立しないと思います。 たまもの(賜物)は送りもの、送られたものはブドウだった。 レモンに思える程送り主の青年を恋するという。
水原:実際はブドウのジュースを呉れて、それが透き通ていて、レモンと思ってしまって、本当はジュースの歌なんです。
*「口縄とトカゲは神と天使なれ天使きらりと神を裏切る」 水原紫苑
口縄は蛇で、トカゲはトカゲで、蛇は神様でトカゲは天使で、蛇とトカゲでどっちが人間に近いかというとトカゲの方が近いような気がして、それは手足があるからだと僕は思います。
*「青にいきし先師みたり(三人)や建智恵子健一我は空と海にあらがう」水原紫苑
穂村:3人の尊敬する先生がみんな青という色に殉じて生きた。
水原:春日井建、山中智恵子、谷川健一とみんな自分の色、精神の色が青でした。 私は青にはなれない。青は崇高すぎる。
水原さんに5人の歌人を選んできてもらいました。
「基督の 真はだかにして血の肌(ハダヘ) 見つゝわらへり。雪の中より」 釈迢空
水原:物凄い呪詛と憎しみも関わらず、憧れと純粋なものとかで、好きなんです。 悪魔の歌かも知れないが突き詰めてゆくと天使に近いなと思って。 私は絶対に迢空が好きです。
「春がすみいよよ濃くなる春昼間のなにも見えねば大和と思へ」 前川 佐美雄
水原:下の句が、奈良の大和じゃなくて日本なのかもしれない。
穂村:前川 佐美雄の弟子は塚本邦雄、前 登志夫、山中智恵子という凄いメンバーだから、前川 佐美雄は現代短歌の源流のような感じがあります。
「寺院シャルトルの薔薇窓をみて死にたきはこころ虔しきためにはあらず」 葛原妙子
水原:葛原さんはカトリック、西洋と精神的に対峙して作って来ました。 フランスのシャルトル大聖堂の薔薇窓のことを詠っている。 自分が手の届かない美というものを一目見て死にたかったのではないかと思います。
「青空の井戸よわが汲む夕あかり行く方を思へただ思へとや 」 山中智恵子
水原:よくわからない歌です。 調べそのものに打たれるというか、調べの美しさだけで迫ってこられると、これは短歌でしかできないものと思います。
穂村:山中智恵子さんは大正の終わりぎりぎりぐらいです。 無理やり近づいて握手しました。
「大空の斬首ののちの静もりか没ちし日輪がのこすむらさき」 春日井建
水原:日没のことを詠っただけですが、短歌は簡単な事象を如何に大きく美しく詠うかという事も一つのやり方で、三島が1970年に亡くなりますが、そのはるか前に出来た歌ですが、予言した様に「大空の斬首」にたまらない気がします。
穂村:日没をここまで風呂敷を広げるか、世界と自分が一体化しているような思い込みを短歌がさらに増幅している感じの歌です。
水原:三島が好きで春日井先生に弟子入りしました。
*「捧げものの我ら滅びて金の星銀の星絶対孤独を詠え」
*「地球外文明のことひそやかにかたりくれたるやもりはいずこ」
水原:愛というものがないのよ、自分の生活に愛が欠けてているから。 さくら(犬)が死んでからかもしれない。
穂村:親が過保護な家で、現前と立ちはだかる他者性は余り体験したことがなかった。 紫苑さんと電話で話した時には、強烈な他者性を浴びる感じがする。 自分とは違い人間がいるという感じでした。
水原:しばらくパリで暮らします。
*印:内容、漢字などが違っている可能性があります。