2019年10月16日水曜日

山室寛之(野球史研究家)         ・【スポーツ明日への伝言】10.19 昭和のプロ野球、最後の名勝負

山室寛之(野球史研究家)・【スポーツ明日への伝言】10.19 昭和のプロ野球、最後の名勝負
昭和63年のプロ野球は南海ホークスの球団譲渡に九州移転、阪急ブレーブスの球団譲渡と、昭和の時代に区切りを付けるような出来事が続きました。
10月19日に川崎球場で行われた、パリーグのロッテオリオンズ対近鉄バッファローズのダブルヘッダーは近鉄が2連勝すれば近鉄の優勝、一つでも負けるか引き分けると試合のなかった西武ライオンズの優勝が決まるという大一番で今でも名勝負として語り継がれる試合になりました。
山室さんに伺いました。

試合当日は夜10時をすぎても試合が続いていました。
新聞紙面の校正が終わって静かな時間が続いているはずですが、各部のデスクがTVを凝視していて驚いた覚えがあります。
山室さんは1941年北京で生まれ、九州大学卒業、読売新聞に入社、社会部記者として活躍。
警視庁クラブではプロ野球黒い霧事件、キャップ時代には三浦和義事件、グリコ森永事件、社会部次長時代にリクルート事件の担当デスク、社会部デスク時代はオウム真理教事件、阪神淡路大震災などの取材対応を指揮されてきました。
1998年からは東京読売巨人軍の代表を務め、2009年以降、戦前からの日本の野球史の取材執筆をつづけています。
10月19日のダブルヘッダー、その年にあった球団の再編について取材しなおして本にしました。

平和台球場に直ぐ近くに住んでいたので近くにプロ野球の選手が住んでいましたし、小学校の同級生の父親が西鉄ライオンズの前身である西鉄クリッパースの監督をしていたので、野球にはのめりこみました。
中学生の頃にプロ野球の歴史を書いた本があり、3冊出ましたがすべて暗記するほど何度も読み返して、いつかこんな歴史の本を書いてみたいと思っていました。
1988年は昭和が終わった年でもあるし、南海ホークスがダイエーに買収されて平和台の本拠に移転するという事でパリーグの真の再出発が始まりました。
そういう位置づけで調べてみたいと思いました。

第一試合はロッテは首位打者争いをしている高沢を4番に据えました。
先発投手は近鉄が小野和義、ロッテが小川博で始まり、初回にロッテが愛甲猛選手のホームランで2点先行、5回に近鉄は鈴木貴久選手がホームランで1点を返し、7回にロッテが1点を加えて、3-1となる。
8回に代打村上隆行のタイムリー2ベースヒットで3-3の同点となる。
村上はベンチにいて相手投手の投球パターンを分析して段々そのパターンが判ってきた。
初球はストライクをカーブで取る、2ストライクになったらカーブを投げるが、その前に必ずストレートを投げてバッターをのけぞらせるという事を頭にいれていて、彼は打席に入り、4球目のカーブを2ベースヒットを打つことになる。
30年後に聞くことができたが全部覚えているという事でした。

近鉄は9回の表の攻撃にかけるが、淡口が2塁打で出塁代走として佐藤純一が送られたところでロッテは牛島 和彦がマウンドに上がり、鈴木貴久がライト前ヒット、佐藤が本塁を狙うがアウトになる。
ライト前のヒットがライナーの鋭い当たりでスタートが一瞬遅れるが、猛然な勢いでホームに滑り込む、近鉄の選手は勝利を確信して立ち上がっていた、それがアウトになってしまう。
2アウトランナー2塁で代打梨田。(この年に現役を辞める事になっていた。)
2球目をセンターにヒット、近鉄1点を勝ち越し4-3となる。
中西コーチと鈴木選手が抱き合って、転がるようにベンチに向かった。
これが第二試合の大熱戦の伏線になっていると思う。

ロッテの闘争心に火が付いた、まだ勝ってもいないのになんだと。
9回裏代打丸山がフォアボール、代打山本浩二に対しても2球ボール、近鉄仰木監督が出てくる。
吉井投手をマウンドから降ろす。
阿波野投手がでて、山本選手をセカンドゴロ打ち取るが、セカンドの大石と、ランナーの丸山が交錯して二人が倒れ両監督がベンチを出て、守備妨害、走塁妨害だとアピールする。
判定は丸山選手の守備妨害となり、ランナーがアウトになる。
その後2死満塁まで行き、森田が三振となり第一試合は近鉄が勝ち優勝に王手をかける。
これでロッテは最下位が決まる。

20分後に第二試合。
近鉄投手は高柳、ロッテは園川で始まる。
一回裏打者佐藤健一の左手に高柳投手の球が当たって、うずくまり、ロッテの有藤監督が駆け寄るが、仰木監督も出てきて、点火したのはこの瞬間だと思います。
試合時間は4時間と決まっているので、早く進めたい思いがある。
仰木監督が佐藤選手に対して「痛いなら変わればどうだ」といったようで、そこで有藤監督が激高したようです。
当てておいて謝らないでという事で監督同士が激しく争い、第二試合のゴングのようなものです。
7回時点で3-1と近鉄リード、7回裏同点に追いつく。
8回表近鉄はブライアントがホームランで4-3とリードする。
ところがロッテが追い付いて突き放す。
8回裏近鉄はエース阿波野が登板、4番高沢選手(首位打者争いしている。)が同点のホームランを打つ。

その前にスクリューボールで2ストライクを取って2S-1Bとなっていたので、阿波野投手は勝負球はスライダーと思っていて、捨て球ストレートの後にスライダーを投げた。
スライダーがボールとなりフルカウントになり、ストレートの要求があったが、阿波野投手は2日前に120球、第一試合でも16球投げているので握力もなくストレートに自信がなくてスクリューボールを投げて打たれてしまう。
近鉄は9回表に点が取れずに延長戦にかけるしかなくなった。
9回裏ノーアウト1塁、二塁で阿波野投手が2塁に牽制球を投げるが、大石選手がジャンプして取って交錯してランナーの古川にタッチしてアウトとなるが、有藤監督と古川の抗議が始まる。(古川は内心アウトだと思っていたという)
有藤監督は抗議したら下がるつもりでいたら仰木監督が出てくる。
有藤監督は初回の抗議のことを思い出して、抗議が9分間に及ぶ。(仰木監督は早く試合をしたい)
10回の表の攻撃が終わった時点で10時41分で残り3分となり、事実上近鉄の優勝はなくなり、西武の優勝へとなってゆく。

第一試合の二塁打以降毎回試合の山場が波のように押し寄せて凄いと思いました。
それが第二試合にそのまま引き継がれました。
大観衆の熱狂がアスリートの本能に火をつけたという事でしょうね。
有藤監督自身も「2000~3000人のいつもの観衆だったらとっくに負けていました。」と言っていました。
この日の午後5時に阪急ブレーブスを当時のオリエントリースに譲渡することで基本合意、10月1には南海ホークスのダイエーへの譲渡が発表されている。
この日の試合はパリーグの株を上げてくれたという称賛の声があちこちから出てきた。
2球団譲渡というニュースの中でパリーグはまだまだやっていけるという風にこの試合の価値があったと思う。
翌年平成になり九州、北海道、東北と全国にルートを伸ばしていきましたが、全国へのきっかけになったのは福岡の市民運動でダイエーが目を付けた事だったと思います。
平成の時代は日本選手がメジャーへ行って互角に戦えるというところまで来ました。
令和に入って期待はできるが、少子化とか,用具の高騰とか問題があるが、今の選手は昭和の輝ける時代にどれだけ野球が国民的スポーツに昇り詰めるために選手が苦労したことの歴史を振り返ってほしいと痛切に思います。