2021年1月26日火曜日

星 弘道(書家・住職)          ・技巧にはしらず、自然に

星 弘道(書家・住職)          ・技巧にはしらず、自然に 

76歳、宇都宮の砂糖問屋に生まれました。  建築家を目指していた星さんは、或る縁で寺の跡を継ぐことになり大学生だった20歳の時に、東京四谷の住職を引き継ぎました。    星さんは修行中に出会った書を見て、お位牌など仏さまに差しあげる文字を何とかうまくなりたいと思い、その文字を書いた先輩の僧侶から書道を習うようになりました。   お寺で住職をしながら書道を無中に励んだといいます。   なかなか入選するのが難しいと言われている日展に30歳の時に初出品で入選を果たしました。   その後さまざまな公募展で力を発揮し、賞を受賞、2012年には日本芸術院賞を受賞しました。

ほとんどの展覧会が中止になり、昨年の11月の日展からすこしずつ解禁になり、いまは「現代書道20人展」をやっています。   朝日新聞がリサーチして20人を選びます。  歴史も66回になります。   4点出していて、一つは大きめの作品、対幅がひとつ、写経を一点、それと材料を吟味した作品です。   50回展から選ばれれています。

書を始めたきっかけは、寺の住職になって余りにも仏さんに差し上げる文字がひどいので、何とかしたいというのがきっかけでした。

朝、お勤めをして午前中は寺にいて、午後から書のほうの事務所に行って、そこで作品を書いたり指導したりしています。

砂糖問屋の次男坊として生まれました。  小学校まで通うのが40分ぐらいかかりました。   自然豊かなところでした。   高校で美術の専攻でしたが、書道に回されましたが、先生との相性がわるくて書道嫌いになりました。   理工系目指して、建築家になろうという思いがありました。  18歳で大学を受けるときに、昭和38年の2月にこのお寺の先代の住職が亡くなりました。   私に白羽の矢が立ちました。  建築のほうもやっても構わないという事で行くことにしました。  立正大学仏教学部へ入学しました。  得度がありましたが、いい加減な気持ちではいけないと師匠から諭されました。  話が違って来て、どうしたらいいかと思いましたが、師匠が立派な方だったので残れたのかなあと思います。  大学では何らかのお寺にかかわる人たちが多かったです。

授業の内容も全然わかりませんでした。  立正安国、正義を立てて国を安んずる、という事ですが、立正暗黒と書いたりしました。  一生懸命勉強はしました。  お寺で修行をしながら学校に通っていました。  朝は4時に起きてお経をあげて、掃除等をやって学校に行って自分の時間が無かったです。   20歳で住職になりました。   大学卒業して荒行があり、100日業がありこれは大変でした。  11月1日から2月10日までで、食事はおかゆ一杯とみそ汁と沢庵で、2時半に起こされて、水垢離(みずごり 冷水を浴びて身を清め、神仏の前に清浄な身となること。またはそのようにして行われる祈願の方法。)をとって一日7回3時間おきに夜の11時までやりますが、その間は仏教三昧で、お経の蓄積をするわけです。  50人ぐらいでしたが、閉ざされた厳しい環境の中でそれぞれ我が出てくるわけで、その人間関係の苦しみとの戦いでもあるわけです。   人間関係のことが役に立ったと思います。  参加するときには医師の診断書を貰って、誓約書を書いて亡くなっても文句は一切ありませんということで、前年には亡くなった方がいて、精神異常をきたした人もいました。   やったことで自信はつきました。  

おかゆを作ったり、みそ汁作ったりする役目がありますが、割烹着を着てやるわけですが、その割烹着の法喜堂という一番面積の広いところに立派な文字が書かれていました。   ああいう文字を書きたいと思って、先生に来てもらって数人で教えてもらったのがきっかけになりました。   3年ぐらいして先生が胃潰瘍になって朝霞先生のところに行くことになりました。   本格的に始めたのが、昭和44年ぐらいで、6年ぐらいで日展に初入選できました。   45歳の頃日展特選を貰えました。  1992年に2回目の特選を貰えました。  

漢詩もやらなければいけないと思って、大東文化大学の猪口篤志先生におしえていただきました。(15年間)  先生にはいろいろ恵まれました。

良寛さんの字は書けないですね、憧れます。

一番相性があったのは顔 真卿(がん しんけい)だったと思います。  王義之は書聖と言われる人で作品としては、行書の『蘭亭序』が最も高名です。  「之」という字が蘭亭序』に20か所出てくるが、全部違う「之」になっているわけでバックに豊富なものが無かったら出来ないわけです。   良寛の落款も全部違うわけです。  良寛も書もいっぱい勉強してあのような世界が出来たんだと思い、憧れます。  

座右の銘は 「随処作主 立処皆真(ずいしょにしゅとなれば りっしょみなしんなり)」という言葉です。  「随処」は今の環境、自分が出しうる精一杯のことを尽くしていれば、 「立処」は結果、結果は必ずついてくるんだという事で、最初から結果を追うんではなくて、今一生懸命やることが次につながって行く要因になるんだという事です。

技巧が先走りしているから、嫌なんです。  ずーっと見ていても飽きないものを目指したいです。  何でもないんだけれども、なんでもあるもの、そういう書が書けたらいいなあと思っています。