2020年7月20日月曜日

大藏教義(能楽師狂言方)         ・【にっぽんの音】大藏基誠

大藏教義(能楽師狂言方)         ・【にっぽんの音】
進行役:大藏基誠
教義さんは従弟になります。
1980年生まれ、初舞台が4歳、「業平餅」の稚児役。
舞台を歩くだけでしたが、ただ待っているときに鼻くそを客席に飛ばしてしまったということでした。
その後もその失敗話を話しています。
狂言の芸能の始まりは、いろんな芸を集めた芸を散楽と言っていたが、それが奈良時代に中国からはいってきました。
そのなかでも物まね芸が日本人に受けた様で、それを猿楽というようになって、猿楽はどんなお話だったのかという昔の本があり、尼さんですから本来いないはずの尼さんの赤ちゃんを抱えながらおむつを探しに行く話とか、東国の人が初めて都に上ってドキドキしながら、うろうろしている話などが新猿楽記という本に書いてあり、即興的、喜劇的、風刺をしているというのが、猿楽の性格であったわけです。
そのうち世阿弥が出てきて、いろんな芸能を猿楽に取り入れて、というものを作っていくわけです。
狂言はもともとある猿楽の面白い部分をどんどん消化していって、洗練していって狂言という芸にしていったわけです。
せりふ劇ですね。

風刺、即興劇というのは今にも通じるのがいろいろあります。
よく出てくる主人と太郎冠者というキャラクターが出てくるが、現代の社長と部下みたいなポジションで見ることもできます。
昔なので特別な効果音が出るわけでもなく、全部演者が表現するわけで、「瓜盗人」という演目で木を放り投げたときに木が転がって行く音を自分で表現するわけです。
大胆な発想だったと思います。
擬態語が非常に面白い演劇だと思います。
例えば「ちょろちょろちょろちょろ」 お酒を飲むところで残り少なくなってきたとき。
「さらさらさらさら」 「ぱったり」 襖です。 「さらさらさらさら」と開けていって 「ぱったり」と閉めます。
動物の鳴き声も音で表現します。
基誠:「釣狐」をやったときに家でやると近隣に迷惑を掛かるので山のなかでやりなさいと言われて山で稽古したことがあります。
「びょうびょうびょうびょう」 犬です。(室町時代の表現)
いまではワンワンですが、海外に行くと又表現が変わります。
狂言は言葉遊び、言葉のやり取りが面白いと思います。

1974年にNHKで放送された番組で祖父が「貝ずくし」の謡を詠っています。
小舞と呼ばれる謡と舞で構成されていて、能『玉井(たまのい)』のアイ狂言で演じられるもので、豊玉姫と結婚した山幸彦の門出で竜宮城の貝の精達の酒宴の様子を演じるもの。演者は面を着け頭の上に貝の作りものを乗っけている。『ライオンキング』みたいな感じで、あれは明らかに能を意識してるんじゃないかと、様々な貝の名前を詠み込んだ謡と舞で、いかにも酒宴らしく手拍子が取りやすいのびやかな曲調とのこと。

*「貝ずくし」  大藏彌右衛門(虎智)

いつもににこにこしているおじいちゃんのイメージが強いですね。
基誠:僕は先生といったイメージが強かったですね。
おじいちゃんを車に乗せて行くときに、パッと後ろを振り向いたら、後ろのシートで正座してたものね。
凄いなあと思ったね、ここでも稽古なのかなあと思ってました。

こうあるべきなんだよということを無言で教えているような感じでした。
楽屋に入る時にも緊張しました、おじいちゃんが楽屋に入ってきた瞬間にみんな背筋がピッとしました。
7月27日から東京国立能楽堂で、新型コロナウイルス収束祈願ということで能楽協会が10日間講演をします。
8月20日渋谷にて大藏基誠主催で演目「蝸牛」をやります。
山伏:大藏基誠  太郎冠者:大藏教義