2013年8月18日日曜日

酒井充子(映画監督)       ・日本とアジアの関係を映画で見直す

酒井充子(映画監督)   日本とアジアの関係を映画で見直す
1969年 山口県の生れ 北海道新聞の記者だった1998年に台湾に旅行し、日本語世代の老人達と出会い、2000年に映画の製作に転身しました
2009年初監督作品、「台湾人生」を発表 その後も、台湾の日本語世代を取材したドキュメンタリー作品で知られています
今全国で順次公開中の映画「台湾アイデンティティー」は、半世紀にわたる日本統治の中で、日本語を話し、精神面でも日本人的な感性をいまだに持つ人々のインタビューを通じて、戦後日本が去った後の台湾の道のり、現在を描こうというものです
東アジアとの関係が多くの課題を抱える中で、台湾をテーマにした、今回の映画の狙いや取材の中で感じたことなどをお聞きします

大学を卒業して、普通のメーカーに3年勤めて、どうしても新聞記者の仕事をしたいと、受験したら合格して北海道にゆくことになった
98年の夏に、友達が放映されていたものをVHSのテープに撮ったものを、ちょっと見てみたらと、渡してくれて、「愛情万歳」という蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)と言う監督
今の台北に暮らす若者の孤独を描いた映画だった 
自分でも台北に行ってみたいと思って、ぷらっとでかけた
真夏だったが、空港に降りたときに、もわっとした感じを受けて、降りた瞬間から台湾ていいなあと感じた

台湾映画 「悲情城市侯孝賢(ホウ・シャオシェン)監督の映画あって、そのロケ地を訪ねて行った
台北に帰るバス停に行ったら、おじいさんが来て、「日本からいらっしゃったんですか」と綺麗な
日本語で話しかけてきた
子供のころに、とっても日本人の先生にかわいがってもらった、と言う思い出を話してくれた

先生は戦争を終わって、先生は日本に帰ってしまって、連絡が取れないようになってしまって、もし先生が生きているなら、僕は今でもその先生に凄く会いたいと、見ず知らずの私に一生懸命に話してくれて、その旅では本当に印象的な出来事で、今から15年前の事 戦争が終わってすでに53年がたっていた
当時、台湾が日本統治下にあったことは教科書では知っていたが、初めて日本語で話しかけられて、話をした方がバス停のおじいさんだった
台湾と日本のつながりを考えさせられた

日本に帰ってきてからもおじいさんのことが気になり、台湾と日本のことを知りたいと思うようになって、図書館に行って本を探して読んでいた
台湾のことを書いた本が多くは無かった
台湾のことをつたえる仕事ができればいいなあと思うようになった
函館で映画祭が開催されていて、監督、プロデューサーへの取材をする機会があって、だったら映画で台湾のことを伝えたいと思って、転身した(2000年)
当初、でき上った映画を宣伝する仕事をしたが、資金をためて台湾に出かけた
段々助監督的な仕事をするようになり、取材を続けて行く中で、文化庁の助成金を申請したら、企画書が通って、やっとプロのカメラマンにお願いして撮影をして、7年掛かり完成することができた

台湾人生」 2002年から2009年までかかる
台湾が日本統治下にあった時に、日本語で教育を受けた、今も日本語を話すおじいさん、おばあさんたちに、日本統治時代の思い出、今の日本に対する思いを伺った
1895年 日清戦争が終わった後から、1945年までの51年間日本統治下にあった
同化政策と言う事で 台湾を日本と同じような場所にしようと、日本語で教育して、台湾統治をおこなっていった
昭和元年前後生まれの人たち 個人的な思い出を沢山持っている
恩師のお墓参りをずーっと続けている人とか、女性で もし男だったら特攻隊に行っていたわと言う風にはっきりおっしゃる人とか、いろいろ聞かせてもらった

日本語を話せるおじいさん、おばあさんを先ず探した
段々広がってきて、最終的に5人の方に絞った
日本統治下の、台湾にいた人たちのことに思いを至らせたことが無かった事に痛感させられた
お墓参りをした人は もう亡くなってしまったが、わざわざ台湾から日本に来て日本にあるお墓にお参りをしていた
その先生と偶然再会をすることができた
その方がホテルに勤めていて、日本の客にこんな先生を知りませんかと問い続けてきたが、偶然に知っている人(教育関係者)に出会い、戦後、数十年後に会う事が出来た
その2年後に先生がお亡くなりになった(最後の病床にもたちあう)
その後毎年、毎年お墓参りをするようになったとのこと

特攻隊をと願った女性 公学校(小学校)を出て、女学校、高等専門学校に進んで、茶道、華道等、日本女性のたしなみを全て身につけてこられた方
彼女が青春時代を送った時代は戦争に突き進んでいった時代で、男性は志願して戦場にいく時代だったので、彼女自身もし自分が男だったらと、おっしゃったと思います
外国の戦に志願する気持ちになったのは?→そこまで日本の統治政策が完璧になされた裏返しだと思う
徹底的に日本人教育がなされたことと思う

台湾アイデンティティー」 2作目 続編と言っていいと思うが、全く違う一つの映画として作ったつもり
日本統治時代が終わった後の台湾で、どのように暮らしてこられたのか、どのような思いで戦後を生きてこられたのかを中心にしている(戦後の人達の人生)
今回、横浜在住の台湾の人、インドネシアのジャカルタ在住の人にも登場してもらっている
1945年に日本軍は台湾を去って、すぐ後に中国から蒋介石を中心とする国民党政権がやってきて、台湾を統治する
戒厳令が敷かれたのは、1949年から1987年まで(38年間) 世界最長と言われる
1947年 228事件が台湾で起こる 中国国民党統治に対する台湾人の武力蜂起
日本統治時代にも主要ポストは日本人が占めていたが、非統治者 台湾の方は或る意味虐げられた部分があったが、戦後変わるかと思いきや、中国、国民党にとって代わられて、台湾人は非統治者であり続けることになり、そのことに対する不満が228事件だった

これからの台湾を引っ張っていくであろう人たち(東大、京大等へ留学した人たちを含めたエリート層)が一掃されてしまった
2~3万人が亡くなったと言われている
228事件のあと、戒厳令下では言論統制がしかれて、日本統治時代の事を日本語で語ることが自由にできない状況になった  北京語が持ちこまれた
台湾語、それぞれの部族の言葉があったが、日本統治下では日本語、戦後は北京語でずーっと台湾の方たちは押し込まれてしまったという長い歴史がある

白色テロ  中国国民党に対抗する勢力に対する弾圧
蒋介石の国民党が自分たちの政権にとって危険だと思われる人物を次から次に摘発してゆく
無実の罪で、逮捕されて適当な裁判にかけられて、何年も監獄に入れられたりだとか、全く無実の罪で死刑になったと言う事も聞いています
台湾の方たちには恐怖心が植えつけられてしまった
2000年に台湾を訪ねたが、戒厳令を解除されてから13年後だが、まだ台湾がどんな時代を迎えるかわからないので、あまりのことは言えないと言うおじいさんは言っていました

父を白色テロで亡くす歌手がいた  父は無実で、共産分子反乱罪で銃殺刑に会う
解放するきっかけが自首証、私は悪うございましたと言う事 と言う話が出てくる
戒厳令が長きにあった 最後の政治犯が解放されたのが、1992年のことだったと言う事なのでつい最近までの事

台湾アイデンティティー  日本統治時代のあと、中華民国の時代に入る
日本語世代にとっては、蒋介石が中国大陸が持ってきた国だという受け留めで、中華民国と言う国の、自分は中華民国の国民だという意識は、実は凄く薄いんですね
台湾は台湾という国であるべきだという、主張をされている方で、彼が言う台湾は、彼が暮らしている島であり、台湾という国である、という意味です
一部の日本語世代にとっては、台湾と言う言葉はすごく大切な国、と言う事です
台湾の人々は親日的と言われて、東日本大震災の時も、かなりの寄付金を集めていただいた
突出していて、200億円を超える金額で、政府主導ではなくて、民間からも大きなお金が寄せられたと聞いている

台湾の若い世代は日本のアニメ、ポップカルチャー、アイドルとか、本当に日本語世代とはまた違う視点で、日本に凄く親近感を持っていると言う事は感じますね
日本に対する思いは? 
もし台湾が戦後、台湾人の台湾と言う国をつくっていたら、ここまで日本時代のことが良かったと言う風に評価されることが無かったかもしれないと思う
228事件、白色テロ、とか凄く辛い時代をを戦後経験されていて、同じ統治下に置かれる身として、日本時代と戦後を較べたら、まだ日本時代の方がよかったじゃないか、 子供時代、青春時代は美しいものとして思いだすと言う事はあると思う
比較して日本時代の方が良かった、青春時代は良かったとあいまって、評価されていると思う

八田與一さん  台湾のお年寄りから教えてもらった話
1920年~1930年にかけて、烏山頭ダム とうダムと灌漑施設を整備する土木工事の責任者であった
干ばつのために農業を立て直すための事業 八田さんの銅像、お墓があって 毎年5/8が命日で慰霊祭が毎年行われている
そんな人がいたんだと台湾に通うようになって解った 
台湾の人の間では、知らない人がいないと言っていいほど、皆さんはよく知っている
今でも台湾の人から慕われている

映画 「台湾アイデンティティー」 日本語世代の声をひとりでも多くの方に届けようと作りました
彼らの声に耳を傾けていただいて、彼らの人生に寄り添っていただけたらうれしいなあと思います
その中で台湾と日本の絆、戦前日本がして来た事、戦後日本がしてこなかったことに思いを馳せて、いただけたらいいと思います
台湾のことを気付いていただける、きっかけになれば良いと思います
台湾をつたえる映画人は他にいないので、勝手に自分しかいないと思って、台湾の事をやっていきたいと思います
我々、一人一人が他国の人たちと心の交流をすることが凄く大事だとおもいます
それがすぐには状況を変える大きな波にはならないかもしれないが、ちいさな積み重ねがすごく大切で、いざという時に一人一人が責任を持って行動することが大事だと思います
国を作っているのも一人一人だと思うので、地に足の着いたところで、自分の責任の中できちんと相手国と向き合って行くと事が、いま一番大事なことだと思います