吉屋敬(画家・作家) ・ゴッホの祈りを見つめ続けて
今年はゴッホイヤーとも言われるほど多くの作品が全国各地を巡回します。 現在上野にある東京都美術館ではゴッホ展「家族がつないだ画家の夢」が開かれています。 肖像画、風景画、書簡などが展示されて多くのゴッホファンでにぎわっています。 長年ゴッホの研究を続けてきた画家で作家の吉屋敬さん(80歳)のお話です。 吉屋さんは小学4年生の時にゴッホの絵を見て感銘を受け、画家を志すようになりました。 一方で吉屋さんの叔母は大正から昭和にかけて活躍した小説家の吉屋信子で、幼いころから信子のような自立した女性像を目指して、文学少女として成長しました。 絵画制作と文筆活動を並行しながら大学在学中に、ゴッホの故郷であるオランダに留学、そこからゴッホの足跡をたどる取材を続け、ゴッホにまつわる本の出版や講演などに携わって来ました。 今年1月にはゴッホの精神と生きざまに焦点を当てた著書「ゴッホ 麦畑の秘密」を刊行し、絵を描くことで人々の幸せを祈ってきた新たなゴッホ像を打ち出しました。
今年は大きなゴッホ展が二つ来ます。 東京都美術館ではゴッホ展「家族がつないだ画家の夢」が開催され、ファン・ゴッホ美術館から30点が来ています。 もう一つは神戸で9月20日から始まります。 その後2月から福島の県立美術館に移ります。 神戸、福島は大震災で被害を被ったところで、慰霊を込めて凄い量の作品が巡回します。
家の近くの絵画教室に通っていました。 小学4年生の時に先生からゴッホの絵の本を見せてもらって、吃驚しました。 それから絵を描いてみたいと思うようになりました。 中学の頃に国語の先生が作文を凄く褒めてくれて作文を一生懸命に書く様になりました。 高校で卒業するときには絵か、文学に進むか迷っていました。 絵の方の文化学院に行きました。 オランダへの伝手があってオランダに行くことになりました。(絵画留学) 父の3つしたが吉屋信子でした。 父は信子の自立する生き方に共感していて、留学には賛成しました。 学長の方と面接をして、いつでも入りなさいという事になりました。 色彩学とかいろいろ理論があってそれにはついていけませんでした。 別の学校を紹介して貰いました。 (国際色豊かな学校で共通語が英語だった。) 居心地が良くてその学校に7年いました。
女王の肖像画を描く25人の中に選ばれて、私以外は全部オランダ人でした。 行ったら女王が私に微笑みかけて腕を取って宮殿内を全部案内してくれました。 その絵の展覧会があって、その後絵の活動が始まりました。 日本に帰って来て展覧会もするようになりました。 30年経った時に、私にしか出来ないゴッホを何とか作り出そうと思いました。 (50歳) 一生懸命にゴッホの足跡をたどるようになりました。 隔月の雑誌にゴッホの紀行文を書くことになり、5年ほど書きました。 とんでもない僻地まで行ってゴッホの足跡をたどりました。 2000枚ぐらいになり、日本に帰ってきた時に、「青空の憂鬱」(2005年)を出版しました。 (2000枚を250枚ぐらいに縮める。)
それからも20年ぐらいゴッホの取材を続けていました。 ゴッホが絵描きになって、ハーグで暮らしていたころ、娼婦を囲って家族のまねごとをしていたんですが、弟のテオとかに顰蹙を買って、彼女を捨ててドレンテと言うところに行きます。(僻地) 彼が滞在していた宿屋が残っていましたが、そこが壊されるという事が新聞に載っていました。(1990年ごろ) これは大変だと思って、300km離れていましたが、3,4回行きました。 保存協会が出来て保存することになり、保存の状態を事細かに取材する事が出来ました。
今年1月にはゴッホの精神と生きざまに焦点を当てた著書「ゴッホ 麦畑の秘密」を刊行しました。 絵描きにとって何が幸せかと言うと、自分の描いた絵が後世にまで評価され、大きな影響を人々に与えるという事だと思います。 その意味ではゴッホほど幸せな画家はいなかった、という事を言いたかった。 絵を描いた期間は10年でしたが、経済的に飢えさせないようにテオと言う弟がいたんです。 お金だけではなくて、ゴッホの絵が必ず後世に残る絵だという事をテオは認めていました。 ゴッホが悲劇の画家だという事は辞めて欲しいと思います。
人間ゴッホを書きたかった。 ゴッホは若い頃から、貧しい人、虐げられた人、そういった人たちをどうやって救うか、それだけです。 彼は牧師になろうと思って失敗した人です。 宗教はまやかしであるという事にある時悟ったわけです。 自分は何をしたら人を救う、幸せにすることが出来るか、それが彼の一生の課題になりました。 そのために苦しんだんです。 最後に行きついたのは「それでも神はいる。」と言うんです。 「自然の中から神が語りかけてくる。」と言っている。 牧師が言っている神とゴッホが言っている神とは違うものだと思います。 彼の絵に自然に表れている。 何かを通して一緒にいる人たちを幸せにする(大げさかもしれないが)、彼の思想が残っている、大したものです。 ゴッホは自分の絵を通して何を伝えたかったのか、これだと思います。 ゴッホに出会えたことは、運命的でもありラッキーだと思います。 彼は「人々への愛」、と言うことを凄く言っています。 人の役に立つという事を一つの自分の思想としているわけです。