吉田憲司(国立民族学博物館 前館長) ・世界の人びとの暮らしと文化をつなぐ ~“みんぱく”創設50周年
国立民族学博物館は去年創立50周年を迎えました。 文化人類学、民俗学とその関連分野で大学との共同利用機関として1974年に創設されました。 所蔵する研究者は世界各地でフィールドワークを続けていて、世界の人々の暮らしや文化を調査研究して半世紀に渡って、その成果を発信してきました。 アフリカの仮面やアマゾンの生き物文化など博物館で紹介されるさまざまな展示は世界を知る入口になっています。 民博の成り立ちや役割など国立民族学博物館の前館長の吉田憲司さんに伺いました。
国際的に見てもユニークな研究機関であって、博物館を用いる大学院教育も準備している研究機関です。 現在大学の研究者は専任で54名います。 それぞれが世界各地でフィールドワークに従事している。 展示、コレクションの世界では・・?をカバーしている点では世界唯一の存在ことになります。 50年間で世界各地から収集してきた標本資料は34万6000点を越えました。 20世紀後半以降に築かれた民族誌(民族の生活様具に関する)としては世界最大の規模のものです。 世界最大の民俗学博物館になっています。
国立大学設置法の改正法で、民博を作るという法律が国会を通て施行された日が1974年6月7日でそれが創設の日になります。 準備室が出来て万博の敷地内に博物館の建物を建てました。 公開したのが1977年です。(開館記念日) 創設室の中心になったのが、文化人類学者の梅棹 忠夫さんです。 民博を世界第一級の博物館に、研究自体も常に先端であれ、といつも研究者に叱咤激励していました。 又フィ-ルドワークを大切にする一方で、いろんな文化、文芸を俯瞰する見方を常に持っておけと、言っていました。
太陽の塔の地下に世界中のいろんな民族が生み出した生活用具約2500点が展示されました。 そこで岡本は人間存在の多様さ、共に生きている共感を謳いあげようと述べている。基本的な考え方、態度を今も我々は継承していて、重要な言葉だと思っています。 万博から民博へと言う大きな繋がりがあると思います。
アフリカの仮面研究の大一人者、『仮面の森:アフリカ、チャワ社会における仮面結社、憑霊、邪術』などの著書があります。(吉田憲司) 私が大学に入ったのは1975年(民博創設の翌年) 探検部に入って人類学の真似事のフィールドワークを国内で始めました。 梅棹 忠夫さんが探検部の顧問でした。 チャワで2年間フィールドワークをして、その後民博に移ったのが1988年です。 はじめての展示を私が担当しました。 仮面の文化をアフリカ、そして世界に広げていきました。 仮面結社、仮面を被れるのが特定の人間に限られ、多くの場合は男性だけで構成される。 チャワでは13,4歳になると仮面をかぶって舞踊を行うグループに参加するようになる。(「成人儀礼も兼ねている。) 一定の試練を与えて、チャワではむち打ちで、子供の魂を追い出して、大人の魂を吹き込む。 見聞きする事はメンバー以外には秘密にする、そういった秘密結社です。 結婚して妻と一緒に現地に行って1年間は何も教えてもらえませんでした。 その後現地の子供と一緒に儀礼をうけてメンバーになることが出来ました。 その後はほぼ毎年チャワに行っています。(フィールドワーク) 1年経っても何も教えてもらえなかった時には追い詰められた感じがしました。 妻も女性の結社に入ることが出来て、女性の儀礼のことは妻が調べてくれました。 女性は誕生、出産に関する事、男性は死、葬儀に関する事を秘密にしている。 二つが一セットになっていることが判りました。 (生命の循環)
仮面は現地で作ったものを元にして、帰ってから日本で作ってそれを展示しています。 女性が成人儀礼の時に動物の粘土像を作るんですが、長老のおばあちゃんに作ってもらったものの福祉を日本で作って、チャワに関しては一つのコーナーを作りました。 仮面儀礼の重要な儀式は基本的には夜おこなわれます。 衣装は黒い布で現場を再現するようにしました。 現場の再現にはこだわりました。
人類学は基本的には現在学です。 現地の人に来てもらって、民博の所蔵品を観てもらってコメントをデータベースに入れてゆく。 一つ一つの物に対する記憶、知識、経験とか語ってもらって文字或いは映像にしてデータベースに取り込んで行く。 世界のいろんな地域をカバーしてゆく、データベース作りを続けています。 人類の貯蔵庫、そして現地の人も使って自分たちの新しい次の時代を作ってゆく作業の素材を集めてている場所になってきています。異文化の理解が時間的にも深くなる、そう言う効果があります。
万博では命と言うものをもう一度見直して、未来に向けた命の在り方を一緒に考えるような、構想するような、そういう場にできないだろうか、あるいはそういう場にしないともったいないと思っています。 人間中心的な生命観を脱して、すべての生命圏全体を包含するような生態系と言うものを全部視野に納めるような、そういう命についての見方、生命観を世界で共有できる貴重な機会になるのではないかと思います。 最大のレガシーになるのではないかと言う気がします。