2011年2月28日月曜日

賀陽済(かやわたる セラピスト)   

 賀陽済(かやわたる)  
千葉大医学部卒業  精神科医、田無神社の宮司、セラピスト
アラスカの先住民が来て話をする 英語で話すが、リズムがある 
相手からもっとゆっくり話をしてほしいといわれる
私は木々や風、自然と話をするんです 自然はゆっくりと話をする
昔子供の頃は武蔵野の大自然の中で遊んでばかりいた 
思春期になり人が生きる生き方はどうなったらいいのかなあ

自分を見つめる→親との関係からいずれ医者になる、宮司になるこれは勘弁してほしいと思った(親のようには成りたくない)
内村鑑三、無教会派 社会はこうなったらいいなあ、平等だったらいいなあ→ピユアーな考え→学生運動にのめりこむ
仲間が自殺する、放校になる→虚無的になる(神も仏もいるものか) 
音楽、読書にのめりこむ、酒・煙草 哲学論、自暴自棄・引きこもり
或る時フランクル「夜と霧」を読み心をいやすのは精神科医と共感する→精神科医を目指すことになる

医学部にはいるが、心の事を教えてくれない(6年間過ごす)→また引き込もりになる(哲学、音楽等のめりこむ)
離人症になる(現実感がなくなる)母校の精神科医の講師のところに行き話を聞いてもらう→聞いてもらっているだけで生き生きとしてくる
カウンセリングには力があるんだなと感じる→精神科医への道
鈴木大拙 禅に出会う 本を読み禅の道場にも通う  
禅道場に行くが全然悟っていない事に気付く。
学生結婚する  妻を通して、社会を知る
祖父から神主に成る様に言われる 宮司になるのに3年、実習、講義もうける 

決断 逃げがあっては成らない 責任を取らなければいけない
訓練分析を受ける(32歳から 4回/週 10年間)  
自分を理解していなければ相手を理解する事はできない 
5年前 米国にレクチャー 先住民との交流が得られた 
自分が自然の中に入る 食事の時に祈ってくれと言われた 
祝詞を言う 大いなる自然とともに生きる 大いなる自然に生かされる
地に足をつけ、根を張る

日本人が本来もっていたもの
ものに対しての感じ方 わが身のように感じる考えかた(はやぶさ・・・単なる物質だが)
日本人はものに対する考え方、を壊してきた
伝統文化が蓄えている宝がある それを壊してきたのが戦後65年だったとつくずく感じる 
若者が立ち返ろうと感じ始める
伝統文化を肌で感じる若者が増えてきている
潜在力 内から湧いてくる力 生かさないともったいない
①伝統文化に根差すようなありかた 実感として身につけてゆく
②希望を失うよな事を言わないでほしい
③大人は余計な事を言わなくて良い→こういう方向に行くと希望があると言ってほしい(あれしちゃ駄目、これしちゃ駄目はいけない)

「言霊」言葉に魂を持っている 言葉を大事にする(自分、人etc)
 言葉に魂があるということを大事にしながら 今 今が大事なんだろう