2019年6月18日火曜日

柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)・知っているようで知らない「ねむけ」の正体

柳沢正史(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長)・知っているようで知らない「ねむけ」の正体
私たち人は一平均日7~8時間の睡眠を取っています。
およそ一生の1/3を寝て過ごすわけです。
人間など脊椎動物だけではなくて、昆虫や線虫までほとんどすべての動物は眠るそうです。
動物はなぜ眠るのでしょうか。
どのような体内システムで眠りに落ち、睡眠がどうコントロールされて目覚めるのか、柳澤さんはそうした睡眠に付いての詳細はまだほとんど解明されていない、睡眠は現代神経科学の最大のブラックボックスだと言います。
その謎の解明に文部科学省が世界トップレベル研究拠点プログラムとして筑波大学に国際統合睡眠医科学研究機構を開設しました。
柳澤さんは大学院生の時にテキサス大学に招かれて以来、長くアメリカで研究を続け、人の睡眠、覚醒に関係する重要な物質オレキシンを発見しました。
2014年からは日本に拠点を移し国際統合睡眠医科学研究機構の機構長として世界の若手研究者を率いて、睡眠研究の世界最先端を牽引しています。
よく眠れた、高齢になると朝早く目が覚めるとか、睡眠は私たちの日常に欠かせないものです。
柳澤さんは睡眠の仕組みは「ししおどし」に似ていると言います。
眠気と言う睡眠要求が「ししおどし」に流れ込む水で、ある一定量たまると、「ししおどし」の竹筒が反対側に傾いて水が流れ出るように、人は睡眠に落ち、溜まっていた睡眠要求が解消されるのだそうです。
睡眠要求の正体は何か、有史以来全ての動物がねむるという壮大な生物の謎に挑む柳澤さんに伺います。

私は50代のおわりですが、睡眠には朝型、中間型、夜型とありますが、中間型だと思います。
今は出来るだけ0時から7時までベッドの上にいるように心掛けています。
理想的には個人個人の自分にあった時刻に寝て、自分に会った時刻に起きる、それを御自身で探していただきたいです。
十分な睡眠時間を取ってもらいたいが、十分な睡眠時間も人によって違うし、年齢によっても違います。
大人の多くの人の平均時間は7時間と言われていますが、それぞれ違うので適正な時間を探してもらいたいです。
午後眠くなってしまうようだと、睡眠が足りていないと思った方がいいです。
日本は睡眠不足な国です。
短時間で質のいい睡眠を取れませんかと言う質問がありますが、ゴールが間違っていて、やはり時間を確保することがとっても大事です。
慢性の睡眠不足の方は1週間毎日30分~1時間多く寝て下さい、そしてスッキリするようであれば時間が足りなかったということです。
休日に朝起きなくていい日に普段よりずーっと遅くまで寝ているようだと睡眠が足りていない証拠です。
長い生物的な歴史の中で人間は約7時間睡眠が必要なように脳は作られているので、そう簡単には変えられないと思います。

睡眠がどうして必要なのか、現代の脳科学はきちんと答えることができません。
①全ての脳(中枢神経系)を持つ動物は睡眠がどうして必要なのか?
②例えば人間の場合、どうして7時間程度の睡眠が必要なのか、どのように制御されているのか?
二つの大きな疑問があります。
脳(中枢神経系)を持つ動物 ショウジョウバエ、魚なども眠ります。
クラゲも眠るらしいという衝撃的な論文が1,2年前に出ました。
クラゲはかさのなかに神経節という神経回路網はあるが脳(中枢神経系)と言われるようなものは持っていなくて、でも睡眠行動を取ると言うことです。
睡眠と言う行動が満たす条件は4つあります。
①睡眠、覚醒が素早く可逆的に切り替わる。
②眠っている間は基本的には動かない。
③眠っている間は外界刺激に対して鈍くなる。
④眠らせないでおくと、長い間眠らないと、その後長く眠る。(リバウンドが来る)

疲れた脳とは何ですか、と言われても今の段階では答えられない。
なにかが回復していると思うが、脳のなかで具体的にどう作用しているかは判らない。
脳の燃費を測定すると、覚醒時もノンレム睡眠の時もほとんど変わらない。
レム睡眠(夢を見たりする)時は覚醒時よりも多かったりする。
コンピューターに脳を例えると、スイッチは入りっぱなしにして、オフラインにしてメンテ作業をしている状態です。
意識の無いリスキーな行動である睡眠が何時間も取るのかよく判らない、それほど重大な
事をやっているわけです。
睡眠中に記憶が整理されて、固定化されてより強固になる、と言う事は言われている。
言葉になる記憶、身体のスキルの記憶なども、睡眠を取ることによって良くなると言う事が言われる。
多層性睡眠、単層性睡眠があるが、ほとんどの動物は多層性睡眠です。
極端な単層性睡眠をするのが人間です。
長く深く続けて眠る能力があるのは人間だけです。
人間に近い猿も長く深く眠り続けることはできない。

国際統合睡眠医科学研究機構は10位の研究室が集まっていて、何らかの睡眠の研究を行っています。
私の研究室では根本的な睡眠のメカニズムの研究をしています。
睡眠の仕組みは「ししおどし」に似ていて、眠気と言う睡眠要求が「ししおどし」に流れ込む水で、ある一定量たまると、「ししおどし」の竹筒が反対側に傾いて水が流れ出るように、人は睡眠に落ち、溜まっていた睡眠要求が解消される。
睡眠と覚醒のスイッチの部分については解明が進んでいます。
水に当たるもの(睡眠要求)が何なのかが判らない。
スイッチは判って来たけれどスイッチを押す指が判らない。
意味のある仮説がたてられない、土台が無い状態。
仮説を立てるのをやめて、データを出してみて何か決めて行く探索研究というが、私の研究スタイルの一つです。
オレキシンを発見したやり方も探索研究の一つです。
多くの手間がかかるので、リスキーでもあります、何も見つからない可能性もあります。

幼稚園位の時にどぶ川の水の流れ、渦、流れ来るものなどに、面白いと思ってずーっと見ていた事を覚えています。
小学校1年生の時に黙って先生の言う事を聞けない子で友達と話をしていたりしていました。
1,2年生の頃、将来研究者になりたいと書いていました。
判らなかったことを解明したいと言う純粋な好奇心でした。
座右の銘のようなものとして
①よい問いを見出すことは、問いを解くことよりも難しい。
(何を問うかで、もう勝負は決まっていると思う。 あらゆる分野に言えると思う。)
問題発見することはAIには出来ないと思う。
日本の教育は問いを解くことを物凄く訓練させられるが、問いを発見する訓練は日本人はほとんどやらされない。(小、中、高、大学含め)
問いを見出す教育をしなければいけないと思います。
②自分自身が本当に面白いと思える研究をしてほしい。
③事実は小説よりも奇なり、ということわざがあるが、真実(科学的真実)は仮説よりも奇なり。
オレキシンが睡眠に関係するとは夢にも思わなかった。
④科学者にとってデータは自分が持っている仮説よりも常に上に置いて置かないといけない。
仮説がデータよりも上に来てしまうと非常に危険で、極端には研究不正なったり、「良いとこ取り」都合のいいところだけに目を向ける研究態度になってしまうと、結果には再現性が無いと言うようなことになってしまう。
仮説を磨くことによってゴールになって、仮説は大事だとは思うが、人間が小さな頭で考えたストーリーなんだと言う事を常に意識している事が大事だと思います。