2013年7月14日日曜日

斎藤房太郎(漁業)       ・荒海に生きて87年俳句に託す漁師の心

斎藤房太郎(漁業)   荒海に生きて87年俳句に託す漁師の心
大正14年 出雲崎に生まれ 13歳の時にいそみ漁師と言う仕事に就きました
磯を見る漁 海岸近くに広がる磯で素潜りや、網を使って魚介類や海藻を獲る伝統的な漁業です
斎藤さんは今年の秋で、88歳、米寿を迎えますが,今も一人で海に出て現役の磯見漁を続けています
そんな斎藤さんの心の支えになっているのが、俳句です
70代になってから俳句を詠むようになりました  そしては俳句を始めて、およそ15年がたった去年の夏、俳句の雑誌、本で良く知られている東京の出版社から、初句集が出版されて、注目を浴びました
どんないきさつで俳句を始め、どんな俳句を詠んでいるのか、伺います

北国街道沿いに住んでいる 日本海の磯がすぐ前
7月~8月の漁は 海に潜ってサザエ、アワビ、カキ、海藻類を取る 昔から出雲崎は男が潜る
女性の役割りは、取ってきた魚を市場に運んだり、網にかかった魚を取って、繕ったりする
磯見漁師 磯は海岸から出ている岩礁が磯と言う 海岸から2000m内外で、網を挿したり、もぐ
ったり、魚場としている  磯が見える領域
9月を過ぎると潜水漁はやめて、刺し網、磯魚 黒鯛 あいなめ、めばるなどを取る
俳句を始めると、星がきれいだとか、天の川が綺麗だとか、心に留めるようになりました

これは俳句をしたおかげだと思う
この辺りの海は芭蕉 「荒海や佐渡に横たう天の川」と詠んだところ
13歳から漁をを始める、70数年間、荒海で仕事をしてきた   光陰矢の如しと言うが、過ぎた日は短かったと思います
俳号 凡太 馬鹿者の事をぽんたという  最初ぽんた 凡太になった (凡人)
良寛は大愚といっていた 良寛生誕の地が近くにある 大正時代に建てられた(良寛堂)
1年前、俳句の分野で有名な東京の出版社から、凡太さんの句集が出版された
本の題名は「磯見漁師」 斎藤凡太句集

「海鳴りも 嬉しく聞こゆ ゆきげ風」 海鳴りは何が押し寄せる前に聞こえる 明日の休みかと しかし 雪溶風は春の風 春の前ブレ 嬉しく聞こえる   (平成12年 74歳の時の句)
「海藻に しょうい直し 夏惜しむ」  夏は潜って海藻を取るが、干すが、中に日が通らないところがあるが、ひっくり返して日を通すようにする これをしょうい直しという
夏を惜しみながら、ひっくり返す 
「母の日に 形見の帽子 一つ干し」  母から帽子をもらって、それを干しながら、お母さんも難儀だったろうなあと思いながら 詠んだ
190句おさめられている(平成12年~23年まで)

「雲の峰 小石蹴りあげ うさはらす」 入道雲(雲の峰)が出来て、雷が来る 魚が取れず憂さを晴らす為に小石を蹴りあげる
「7月や しのぎをけずる 海の待つ」 漁の最盛期 しのぎを削るほどライバルと戦う 
その海が待っている
俳句を始めたのが70歳を過ぎてから  妻と2人3脚でやってきたが、妻が亡くなってしまって、共稼ぎで反省しながら、やってきたが、一人になると、其時間が無く、自然と息が消沈してしまった
話し相手がしたいと思っていたが、子供のころから、詠んだり、書いたりするのが好きだったので、街の会長に相談した  閑を潰そうかと軽い考えで始めた
閑を潰そうと「渚会」に入る  
2,3年後に、黒田先生が出席されるという事で、「まびきな」と言う題がでた
黒田杏子先生はNHK俳句選者
「まびきな」は菜っ葉の種をまくと、ずーっと芽が出て、間引かないと共倒れになったり、成長が遅れたりするので、間引かないといけない 後に残った人を成長させるには、間引かないといけない

「間引き菜や 妻も間引かれ 石の下」と詠んだ  作者の魂がこもった句だと先生から言われる
軍歌に 「石の下」と言うところがあるが、それがよぎって 妻との2人3脚でやってきて、友である妻はお互いに助け合った戦友なんです
俳句の仲間、磯部有志さん   700号記念の日に黒田さんが来られた、そこで「まびきな」の題が出された

句集の序文(黒田杏子) 凡太さんが語り出しました 実は私のかかあが急に死んでしまいました 
私ら漁師はみなかかあと組んで、2人3脚で仕事をすることが多いんですよ 
ずーっと二人で暮らしてきたんですが、その相手が突然あの世に行ってしまって、息子二人は都会に出ていますので、全く話し相手もいない 
若い時に、少し川柳のまねごとをやったりして事があるが、俳諧でもやろうかと、それにしても勉強させてもらわないとできない
無学の人間なので、句会の仲間にくわえてもらって、無学の漁師が俳諧の道に連なることができたという事ですから、有難いことです
私(黒田杏子)は涙が出てくるので、何度も大げさに鼻をかむふりをしていました

その日起きたことを頭に留めて、飯を食いながらでも、今日できた仕事、できた事柄を想い浮かべながら、メモして、夜、引き出してきて、季語を比べながら、直す
疲れていても眠気は無くなるので不思議な事です
斎藤さんは季語に対する真剣さがある 季語と生活が寄り添っている

結婚は31歳 私が海から上がってくるとかかあは私の使った網を直したり、魚を組合に売ったりしているので、結局2人3脚になります
「思い出す 亡妻(つま)の旧姓 とうがなび」 亡くなってみて、昔を思い出している
妻を偲んでいる歌      私が70歳で妻が68歳で亡くなる  東条せつ(妻)  遠いい日
「亡妻(つま)訪えば 日暮らし鳴いて 日は海に」 
お墓参りをすると、私も泣いて、日暮らしも鳴いて(カナカナカナ)、太陽も悲しいと海に落ちた

「寒すずめ 米とぐ我に 話しかけ」
妻が亡くなり、米をといでいる私のところに、雀が来て、私に話しかけてくるよいうな思いがあった
俳句は ヨロヨロしたときに、身体を支えてくれる杖のようなもの
俳句をやるようになって、心に余裕ができるようになった
いや待てよと、明日もあるぞと、今日は今日で終わったけど明日もあるぞと、心に余裕ができる
思いやりが出てくる