2014年9月7日日曜日

保坂正康(作家)         ・昭和史を味わう(第6回)

保坂正康(作家)  昭和史を味わう(第6回) 満州事変の頃 軍事主導体制への移行
83年前 昭和6年9月におこった満州事変から、昭和11年2月 2・26事件 が対象。
満州 黒竜江省、遼寧省、吉林省 の3省からなる。
きっかけになるのが昭和6年9月におこった満州事変。
明治37~38年の日ロ戦争でロシアが3省に持っていた権益を日本がとった。
鉄道網を日本が取ることになる。(戦勝の代償)
面として押さえているわけではなかったので、面として押さえたいと言うのが日本の軍の中に一貫してあった。
不況で日本の生存権を広げようと、云う考え方で、軍人がこの地域を一つの日本の生存権として、確保しようとした。

生活圏として軍事的、政治的に支配して国民が移住して、と言う空間にしたいと言うのがあってそれを生命線とした。
駐留していたのが関東軍
昭和6年9月18日満州事変が起こる。
関東軍の中に、板垣征四郎石原莞爾 参謀が赴任する事になるが、、石原は独自の考え方を持っていた。
満州と言うものを日本の国益と、押さえる事によって、世界的には単なる侵略と成ると言うので、いろんな民族が混じりあった一つの理想国家を作ろうと言うのが、石原の考えでした。
関東軍は日本の陸軍省や参謀本部の云う事をきかない、独自に計画を持つ。
計画に基づいて、謀略と言う形で現実を作ってゆく、それを陸軍省や参謀本部に認めさせると言う手法を取った。

柳条湖事件
石原莞爾を中心とした、関東軍の参謀たちが、中国人が鉄道を破壊したと、謀略をするわけです。
それを関東軍が破壊した中国人に対して排除する、そこのところに軍を駐留させる。
中国軍との間で交戦状態になってゆく。
抗日中国人は日本が雇った。
日本の謀略として満州事変は起こされた。(当時は隠されていたが国際社会の中では徐々に知られていった)
謀略と判ったのは戦後、東京裁判などで全部明らかになってゆく。

犬養 毅首相演説 この演説の3カ月後に5・15事件で殺されてしまう。
①中国との関係を将来にわたってどういう風にしてゆくか、根本の問題。
②今、満州事変以後の軍事的な衝突をどう解決するか。
孫文とも親しくて、辛亥革命にも協力的だったので、中国に古い人脈を持っていたので、日中関係を正常に戻したい想いがあったが、軍人たちは生ぬるいという反感を持っていた。
5・15事件の背景には犬養の中国観に対して軍人側の不満があったと思います。
昭和7年3月に満州国が成立する。
この素早いプログラムは石原莞爾らが古くから考えていたプログラムが下敷きになっている。
満州は当時中国は開拓されていないと言うところもあったので、石原達はそれを日本が介在する事によって国家を作ろうとしたのだと思う。
石原の考え方等も日本の当時のインテリなどにも或る程度受け入れられていた。

王道楽土」、「五族協和」をスローガン  満州族、漢族、蒙古族、朝鮮族、日本族が融和した状態で、一つの理想郷を作ろうじゃないかと、云う事ですが、結局日本が上に立ったような国になるが、面白いのは板垣、石原等が溥儀(辛亥革命で追放されて天津で蟄居生活だった清朝最後の帝政)を帝政の地位に据える。
日本でも不況で、農地が限られているから、満州に行って、耕作農民になろうと、武装移民といった形で開拓に入る。
日本が勝手に来て国を作ったり、土地を奪って、農業を始める訳ですから、面白くないことは当然です。
日本の知識人の中にも、他人の土地に行ってそんなことをしていいのか、と言う様な考えが確かにあったが、でもそれを打ち消す声、耕作地が日本では16%しかない様なところで日本国民はどうして生きてゆくのか、やはり新しい土地を求めて生きてゆく、生存してゆく権利、生存権を広めてゆくという形の考え方が当時あったので、説得力を持った。

満州国ができ上ってゆく。
昭和7年9月15日 満州国承認演説 斎藤 実首相
国際社会の中で必ずしも私たちの考え方は受け入れられている訳ではないことを、正直に語っている。
中国は国際連盟に提訴する。  調査団(リットン調査団)を派遣する。
9・18事変 国恥日(中国)
2010年9月 海上保安庁に中国漁船がぶつかってきた。
2012年9月 尖閣諸島国有化
相互の歴史の理解と言うのが、今の挑発行為の中で異様に興奮を生むと言うのは得策ではないと思う。
石原莞爾も戦後、軍事主導で有ったことに対する自責の念を漏らしている。

リットン調査団
日本が侵略している。
今後の解決策 中国の自治的な政府は認めるが、欧米列強、日本が顧問役、相談役の様な国の関係と、中国が持つ自主的な権利との間の調整をするような形の融和的な案が提示される。
日本は反対する。(軍事で獲得した権益がぼけてゆくので)  42:1 
松岡 洋右  満洲国に対するかなり熱心な人、「生命線」と言う言葉を松岡が作ったと言われる。
国際連盟脱退の方向に向かう。  脱退の演説を英語で行うが最後に脱退するときに、「さよなら」と日本語で言って出てゆく。
昭和8年2月に国際連盟から脱退する。

昭和11年2・26事件が起きる。
軍事色が強まってゆく中で、ピークに達する事件。
日本の社会は軍事色が濃厚になってゆく。
2月27日 戒厳令
2月29日 戒厳司令部から 「兵に告ぐ」 放送が出された。
「兵に告ぐ  勅令が発せられたのである。 すでに天皇陛下のご命令が発せられたのである。
お前たちは上官の命令を正しいものと信じて、絶対服従をして誠心誠意活動をして来たのであろうが、このうえお前たちがあくまでも抵抗したならば、これは勅命に反抗する事になり、逆賊と成らなければならぬ。  
正しいことをしたと信じていたのに、それを間違っていたと知ったならば、いたずらに今までのいきがかりや、義理上からいつまでも反抗的態度を取って、天皇陛下に背きたてまつり逆賊としての汚名を永久に受ける様なことがあってはならぬ。
今からでも決して遅くないから、ただちに抵抗を止めて軍旗のもとに復帰するようにせよ」

将校の人達の命令で参加したわけで 参加したらクーデターを起こしたんだと言う事を知ったわけで、お前たちには責任はない、唯このままずーっといるとこれからは責任を問われるぞ、と言っている訳です。
憲兵隊の元に帰順してゆく事になる。
庶民は現実の苦しさを変えてゆくのに、軍を新しい変えてゆく勢力として受け入れてしまった。
新しく受け入れた軍が、やはり生活は良くなった。
満州国ができ上ると日本の商品が入ってゆく。 労働力を受け入れる先ができるので、景気が良くなって行くので、それが軍事色を肯定してゆく理由だったのかなあと思います。

軍事で入って行っていいのかと、常識的におかしいと云う人は随分いた。
生 悠々 信濃毎日新聞の論説委員 軍のやり方は常に日本の温厚な政治を大事にする政治の仕組みとは逆な形で、それを壊してゆくのではないかという立場から軍を批判すると言う論説を書く。
鶴彬 川柳作家 弾圧されるが。
「銃剣で 奪った美田の 移民村」
「こうりゃんの 実りへ 戦車と靴の鋲」

昭和歌謡 
「急げよ 幌馬車」(歌:松平晃)、「国境の街」(歌:東海林太郎)、「緑の地平線」 (歌:楠木繁夫)