2014年4月15日火曜日

立花 隆(作家)         ・ ”自分史”で豊かなセカンドステージを

立花 隆(作家)             ”自分史”で豊かなセカンドステージを
人は60歳の定年の年頃になると自分の生きてきた人生を見つめ直して、自分の人生は果たしてどんな意味を持っていたのか、問い直す人が多くなるようです。
作家の立花さんは数年前まで大学のシニアむけの講座で、自分史を書く講座を担当していました、
立花さんは、60歳は人生の中間地点、そこから人生のセカンドステージが始まると考えるべきだと話しています。
そして実り豊かな人生のセカンドステージを送るためには自分のファーストステージをしっかりと見つめ直すことが必要で、それには自分史をかくことが最良の方法だと話しています。

今年で74歳になる。
「臨死体験」 現時点ではどうかという番組をNHKで作っている。
新しい考えも出てきている。  世界中を回って取材している。
立教大学のシニア向け講座として始まる。
自分史の講座はあるべきだと思っていた。
「20歳の頃」 分厚い本を書いたが、自分史的なことをきくと物凄く面白い。
いろんな人たちが参加した。 ありとあらゆる階層の、ありとあらゆる生活体験者がいた。
応募者の相当部分の人が学校の先生の体験者、介護師さんとか、福祉的な保険師さんとかの構成が多かった。  団塊の世代が多かった。
有る時代背景を共通に持っている人達が自分史を書くと一つの時代史ができ上るみたいな、そういう感じがあって面白かった。
団塊世代全体の生活史みたいな感じで面白かった。

2008年スタート 団塊の世代が還暦を迎えるときだった。
リーマンショックが起きて、日本全体がもう一度反省し直す、過去に目を向けて、これからどうするんだと、考え直し出した時期でもあった。
60歳を人生の中間点と考える。
70歳を過ぎた人間は、60歳は人生の中間点であると、実感として感じる。
父母は90歳以上生きた。 母から60歳代と70歳代は全然違うよと言われた。
60歳は40歳、50歳の延長に来る、想像がつくが、70歳になるとそれ以前とそうとう時間軸というか、人生をルックバックした時の感覚が違う。
還暦はものすごく意味のある人生の切れ目の様な感じがする。
還暦過ぎてないのは、ちゃんとした人間になって無い様なそういう感じがする。

自分史的なものを書きだしたくなる。
自分の人生とは何だったんだろうと、思う様になる。
自分史を書きだすと、それが自分で判ってくると言うか、自分をルックバックして自分自身を見直すために自分史を書かないと駄目見たいな、そういう感じです。
後半の人生に活かす。
幼児体験、子供体験、青年体験、から書きだす。
自分と自分を取り巻く世界の時間の流れ、時代の流れ、そういうものがどんどん見えてくる。
他人の自分史も面白い。
1クラス 49人いたが自分史を全部詠むが、誰の自分史を読んでも面白い。
読んで、うーんと唸るような内容を書く人は自分の人生の見返し方が違う。

自分史を書くには
①自分史年表をつくる。  ②人間関係クラスターマップを作る。 ③エピソード集をつくる。
①自分史年表をつくる。
 まさに絵巻物風に書いてしまう。  おおざっぱな履歴書
 人間の記憶はエピソード記憶がメインになっているので、エピソードがちりばめられた自分史の  絵巻物を書く。  
 それを描いたら、ある意味で自分史ができちゃった様なものですね。
 自分史を書こうと思ったら、まず材料を集める。   
 アルバムを並べて、アルバム写真帖見たいな自分史の部分を作る。
 母親が子供の頃の物を溜めてくれている場合があるので、そういった物を集める。
 そういう事をやり始めると記憶がよみがえってくるので、素早くメモする。
 エピソード帖見たいな物を作る。
 自分史を書く場合は異性との関係は絶対はずすなと言っている。
 いろんな人がいろんな思い出を書いて面白かった。
 自分のファミリーがどういう風にでき上ったか、エピソードを交えてつづってゆく事が大事。
 
②人間関係クラスターマップを作る。
 自分を核に置いたときに、自分を取り巻く人間関係が全てが一覧表になって見れるような、時  代別に全ての人が持っているはず。
 そい言うものの積み重ねがその人の人生のはずですから。
 其時その人が出した年賀状の記録があったら、その人の人間関係の一断面が底に表れてい  るはずですから。
 会社就職とか、住所が変わるとき、引っ越したとたんに人間関係がガラッと一新されて、新しい その人を取り巻く人間関係ができる。
 書いているうちに頭の中によみがえってくるので、素早くメモ帳に書きつづる。
 その人の記憶の中にあるその人の人生の骨格みたいなものですから。

③エピソード集をつくる。
 いろんな段階でいろんなエピソードが記憶からあふれ出てくるから素早くメモるということです。

3つがそろうと自然に自分史はあふれ出るように筆先から出てくる。
大手新聞社に勤めた柳沼正秀さんの例
授業の途中で皆に紹介した。
実生活に於いてコンピューターの仕事をやっていた。
一見して見事です。 エピソード一つ一つが又面白い。
学校名、会社名、付き合った人、仕事、能力の財産、人脈の財産 人生の転機、節目 参考に歴史的な背景、社会的な処など
自分史を書くときに、自分がどういう時代に生きたのかを常に意識しろと、そういう意味で、忘れるなと言っているので、そういう枠がある。

日本の総理大臣、アメリカの大統領を全部思い出す様に最初の授業でいったが、なかなか最初思いださないが、あるきっかけで記憶が思い出される。
プライベートだけでなく、社会とのつながりの中で思い出して書いてゆく。
本人の自分の歴史を書きん込んでゆくのが大事

池田千賀子?さん
東京生まれで静岡に養女に行った。
最初書いてもらったが訳が解らなかった。 物ごころつかないうちに養女にいって、文章化しようとしても、自分の記憶の中の自分とずれてしまっていてわかるように書けなかった。
まず、判るように書かせる、説明可能なように図面化する事が先ず大事だった。
養女にいった先が親戚だからこそ、複雑なことがあって、親戚どうして移動すると叔母さんがお母さんになったりして判りにくい。
新しい両親と自分の関係が凄くいい関係で、より濃密になったと言う事があり、巧く書いてゆくとなかなかな、クラスターマップが巧く書けて、そういう体験を積み重ねたことでその後の人生に於いても、結局人間の人生って、全ての人が人間関係の中を泳ぎ渡ってゆく、そういう人生なので、そのあたりが彼女は非常に上手に自分史の中で、その後に人生についても書きあげた、と言う事がありますね。

自己満足の度合いが皆違うが、基本的にはすごく喜んでいる。
辛い人生を過ごした人もいるが、そういった言を書く事に依って自分自身が癒されると言う事もある。
書く事の癒し効果があるという事も感じた。
そこまで書いていいのと思うほど、書きこんでいるが、本当に自分を捨てた男を追って新しい家庭の中に踏み込んでいって、新しい女から罵詈雑言を浴びせられて、そういうドラマチックな場面があったりして、その後、実人生の凄くいい、別れた男の子供二人をちゃんと育てて、子供との関係もずーっと書いているが、それが又良い内容なので、読ませる自分史だったと思う。
ファーストステージをきっちり見つめて、自分のセカンドステージをより良いものにする。

書く事自体がその人を癒すという側面がある。
体験が起きた時点では物凄く辛かったことが、ある程度時間が経ってみなおすと、違う形で見えてくることがある。
自分史を書くと言う事は、すごく大事な体験になると思っています。
社会との接点は、 ある世代の人たちの自分史を書かせてそれを束にして読んでみると、その時代が見えてくる、そういう事がある。
時代の歴史は、結局はある下のレベルまで降りてくれば、自分史なんです。
全ての時代の歴史は下に降りてくると、それは誰かの自分史なんです。
きちんと自分たちの時代を見直そうとおもったら、全ての人が自分史を書いて、全ての人の自分史が見える様な形にするのが大事だと思っている。
立花サイト 「自分史クラブ」がある。
全ての人の歴史が面白い。
ある程度歳をとると、俺はなんだったんだろう見たいな、自分を含む世界の歴史の一部としての自分史を書きたいみたいな、そういう気持ちが誰の心の中にもあると思う。