2012年10月13日土曜日

渡辺和子(学園理事長)      ・不甲斐無い自分と生きる

渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長85歳)    不甲斐無い自分と生きる
1936年に父親は2・26事件で犠牲となった教育総監 渡辺丈太郎
1945年 18歳の時に母親の大反対を押し切って洗礼を受けて、1956年29歳の時に、
修道院に入りシスターに成りました
アメリカに派遣され大学院で博士号を取得して、1963年 36歳という若さで岡山市にある
ノートルダム聖心女子大学の学長に就任して、現在も理事長として
大学で授業も行っています  マザーテレサが来日した時に通訳もしました  
50歳の時に鬱病に成り、68歳の時に膠原病になり、これまで大きな病に悩まされている
歳を重ねることで判ることがあると言う渡辺さんに、85歳のいまだからこそ判ると言う、
心の世界に付いて伺います
今の若い人は昔と比べると、打たれ弱いという気がします。  昔の人の方が我慢強かった  
兄弟が多いせいか、譲ると言う事を知っていたと思います
[私が」という事が今の学生は強いように思う  個性的に成りたいと言いながら 
目立ちたいと言う気持ちは強いが 人と余り変わってはいたくないと言う気持ちを
学生は持っている様な気がします。  
目立ちたければ髪の毛とか服装とかあまり奇抜なものを
して目立つのではなくて、美しいお辞儀とか、言葉使いをするとか
お年寄りが来たら、席を譲るとかをして、目立ちなしと言っている  
父とは小学校の頃は接触する時間は無かった 
でも帰ってきた時は玄関で飛びついたりした

成蹊小学校の1年生の時から論語を学んだ 父は喜んで論語を開いて意味を教えてくれた  
53歳の時に私は生まれた 旭川二師団長になって2,3年後の事
姉は22歳年上 私が生れた時に 姉の子も一緒に同じ年に生れた(孫と子供が一緒に生れた  
母は産みたくなかったようだが、父が産んだ方がいいと言ってくれた)
2・26事件の部屋での出来事を一部始終を見た。 父の最期を一人同じ部屋で見た  
しつけに関しては母が全て父親の分も含め厳しくしつけられた
行儀  足はかならず揃えて座るもので、股を開いて座ってはいけない  
我慢すること、口応えをしない  唯一 洗礼の時のみ反抗した
キリスト教とは縁がなかった 浄土真宗だった  
敵の宗教やるとは何事かと母からは反対された
  
歩いて荻窪から四谷まで防空壕等に入ったりしながら、行って、一晩泊めて貰い 洗礼を受けた  
家に戻ったら3日間 口をきいてくれなかった
祈り、喜び、感謝を大事にした  
いい子になったつもりでも、洗礼を受けた割にはキリスト教徒らしく成ってないと母から叱られた  
修道院に入るのは30歳が制限年齢(洗礼を18歳で受ける)  29歳の時に修道院に入る  
結婚だけが人生ではないと母は言ってくれた
36歳で学長に成り「くれない」族になった  
褒めてくれない 挨拶してくれない
慰めてくれない 感謝もしてくれない  
東京の神父様にこんなはずではなかったと不満を伝えると 笑いながら 「貴方が変わらないと何も変わらないよ」と言われた
目からうろこであった 「幸せは自分の心が決める」 私が変らなければいけない  
私から進んで学生に挨拶する  学生に笑顔を向ける 先生方に感謝する

自分の視点を変える ある意味損をする 発想の転換をする  
そうしたら学校が明るくなりました
「おかれた場所で咲きなさい」詩をベルギー人の神父さんから頂いた  
段々歳を取って、年を取ると言う事もおかれた場所が変わってきていることだと思うんです
定年で辞めた方も場所が変わる 変わった所で、そのためには私は何ができるか?  
小さな死を考えている  大きな死をいつか迎えないといけない 
そのリハーサルなんです  自分の生活の中で、辛いこと、嫌なこと、之から嫌な人と会わなくては
いけないと思う時に 「小さな死」とつぶやいてから行きます
この嫌なことを喜んで受けます  
そして学生に「おはようございます」といっても挨拶が返って
こないこともあります  其の時にあーここで腹を立ててはいけない
「小さなことで腹を立てると、それは貴方の大きさよ」 と母から言われていた  
神様のポケットに入ったと思うようにしている 神様の好きな時にお使いください

其れが今の私に出来ることだと思います  学生からの教えられることがある  
「我以外 皆 師なり」宮本武蔵の言葉 モットーの一つ   
後ろの方でしゃべっていると怒ったことがある、怒ってはいけない  叱らなくてはいけない 
一呼吸してから注意を促す  自己制御を教えて行かないといけない
同じ注意をするにしても 怒ったときの自分の神経の立ちようと、一呼吸してから注意する 
とでは注意の仕方が違ってくる
生きる力と良く生きる力の違い  
今日本の国で欠けているのは生きる力ばっかり、に力を注いで、お金とも直結するんですけれども、人間として良く生きる
それはやっぱり自己制御、自己管理が抜けている  
人間味 と言うものが無くなってきている事  
パソコン、携帯、とか 匿名で出てくる

そうすると気を付けないと私が何をしようと、かまわない と思う    
自由と言うのはなんでもしたい事をするのではなくて、自分がすべきことができる人、してはいけないことを
しないで済む人 「面倒だからしよう」という言葉を使っている  
履き物を脱いだら、そのままで上がってはいけません  そろえてから上がる
この学校は美しい人を育てる  綺麗は人はお金が要る  美しさはお金が要らない  
自分の心との戦いだから  自由さはどれだけ不自由さを乗り越えた人だけが選ばれたか  
したい事をしていては本当の自由は得られない  
自分の内部を見つめる時間が学生たちに有ってほしい  
母が、今喜ぶ顔で無くて将来 殆どの事が我慢できる

そして考える事が出来る  そして自分なりに何故こういう辛い事が私に与えられたのか、
有り難いと思う そういう気持ちを与えられたと思います 
メモ、相談、等があるが ボーイフレンドに捨てられて他の女の人のところに行ったがどうしましょうと
 そういう男は五万と居るのだからほっときなさい そのうちいい人が
出て来るからと言ってあげて 後で確かにそうですねとその人から言われた
何のために生きているのか判らないと相談あり 妹がいるから母は私は要らない 
だから死にたいと言う   大事に思う人がいたら死なないかと言ったらはいという
私が貴方が必要ですよといってさとしてあげ、結局卒業して行ってくれました 
現在は立派に家庭を持っている
マザー・テレサと接した時、厳しいまなざしの顔の人だった
   
強烈な印象と言うのは、あの方は祈りの方  仕事をしているが キリストにつかえている仕事なんです
マザー・テレサの言葉 「皆が私を福祉事業家と言われるがそうではない  
私の心をいつも占めているのは かずでも群衆でも無くて一人一人の魂です」と言われた 
何故あなたは政府を動かしてインドの貧困をなくさないんですかとか、何故世界平和のために声を
上げないのですかと そういう事を人々が言ったときに
「私は偉大なことはできません しかし 小さなこと一つ一つに大きな愛を込めて、することができます  
道端で倒れている人を介抱したり、生み捨てられた子を育ててやる、
エイズ、ハンセン病とか嫌がることをする 
育ててやる、エイズ、ハンセン病とか嫌がることをする  
それらの人をイエス・キリストだと考えてする」と言われた 
(神とのコミュニケーションをいつも持っている方だった)

冬の寒い朝6時過ぎに来て、講演をして、2,3か所そのほかで又話をして夜の8時になり、
マザーお疲れでしょうから、修道院でお休みになりませんかとお連れして
歩いていた時に ふっと私におっしゃった 
フラッシュがたかれるたんびに魂が一つ神様の御元に召されてくように神様と約束がしてある
私は嫌な顔をしません  煩わしいフラッシュでもシャッターでも  つまり私が小さな死を遂げる 
その代わりに一人の人を救ってやって下さいと約束してある
其れを伺った時に ああ、この方は何にも無駄にしていらっしゃらないと思いました   
私は50歳で鬱病になった 何故この様な病気を与えたのかと神様に言ったが
何故ではなくて何のために与えたのかとどっかで使う為にくだすったんだと思った
   
学生たちに大丈夫きっと良くなると私が言っているから
人生にはポッカリ穴がある  思いがけない病気、 挫折、人から中傷されたり、裏切られたりする  
なぜ鬱病を頂いたのか、と当時に鬱病を頂いたがゆえに 
これは何のために頂いたのだろうと、発想を変えて この世に無駄なものは無いという大前提の
もとなんですけれど、そしてやっぱり鬱病を頂いたがゆえに
人生の穴に例えれば、すきまかぜも吹いてくるし、行動も制限されるし 難しくなる 
しかし人を恨んだりするのではなく、穴があくまで見えなかったものをその穴から見てやる  
そういう方向に持って行ったと思います 例えば非常に暗く深い井戸が有ったとする  
井戸の底に肉眼では昼間見えない星影が映っているそうです 
だから肉眼では見えないものが穴があいているがゆえに見える事がある 
 
穴から見るそれだけ自分が豊かになる
 その様に気持ちを切り替えたいという気持ちを持ってきました   
自分が平坦な道を歩いてきて、でこぼこの穴が出来てくる   
老いてくるまで判らなかったものが見えてくる
「木を切るのに一生懸命で斧に油をさす暇が無かった」定年を迎えた人の言葉  
斧に目を向ける暇が無かった  暇になり斧を見てみると斧はボロボロに成っていた
確かに私は仕事は沢山して、木を沢山切ったわけだが、だけれども 木を切る間に何故、
もうちょっと斧に油を差してやらなかったのか

何故いたわってやれなかったのか?  「すること」が大事だった  
人生の終わりに近づくと、することが限られてくると どうするか いかに丁寧にするか
如何に周りを観ながら周りの人に何か自分のやれることはないか と言う事を頭の中に
入れながらするようになる  to being
自分の有り方 今まではすることに一生懸命 斧を見る暇が出来てくる 
仕事一本で居たのが、どういう気持ちでこの仕事をするのかという風に質を考えるようになる

老いと言うのの恵みとして チャレンジとして老いを受け取る事が出来るのではないかと 
考えるようになった 「今日は私にとって一番若い日」と言う言葉 
母が旭川で私を産んでくれた その日から今日は一番年を取っている   
明日はまた一日歳をとります だから「今日は私にとって一番若い日」
だから若々しく生きようと思います 笑顔で生きようと思う  
冬が来たら冬の事だけを想う  春、夏、秋を懐かしんでいるだけではいけない
冬をいかにして過すか、冬の魂に触れ、冬の命に触れ、冬だけが持つ  
深さと静かさと厳しさ それを習って行こうと思うようになりました