2021年6月20日日曜日

成田重行(地域開発プロデューサー)   ・新宿にとうがらし畑を

 成田重行(地域開発プロデューサー)   ・新宿にとうがらし畑を

江戸時代、新宿一帯は唐辛子の産地でした。   江戸っ子のファーストフードとしてブームになった蕎麦の調味料として唐辛子が大人気となりました。  当時の地名内藤新宿から 内藤とうがらしと呼ばれていました。   しかしその後の環境の変化や人々の嗜好の変化で絶滅してしまいます。  2010年内藤新宿の歴史を調査していた市民グループがそのことを知って、かつての地域ブランドを復活させようとプロジェクトをスタートさせました。  それは内藤とうがらしを現代に復活させるだけではなくて、大都会新宿の地域社会の再生にもつながりました。  

内藤というのは、今の新宿一帯を内藤家が所有していた土地で内藤新宿という地名になっていました。  在来種のとうがらしが人気になって内藤の敷地内で採れた内藤とうがらしという事で、宿場町の周辺で盛んに生産されて、江戸中に人気だった。   担ぎ屋のぶっかけ蕎麦が庶民の間ですごい人気になりました。  一味,七味のとうがらしをかけてかっこむわけです。 蕎麦の利用が増えるととうがらしの利用も増える。  元禄時代に新しい宿場町ができて、内藤新宿という事になりました。  野菜などが生産され、とうがらしも広がっていって秋になると真っ赤になったといわれる。   段々畑が宅地化されて人が住むようになり、問屋、小さな工場が出来て畑がなくなってゆく。(明治中期)   辛いとうがらしが売れるようになって、中途半端な辛さの内藤とうがらしを作る人がいなくなった。  この二つの理由で内藤とうがらしは消えていってしまった。

新宿の元気つくりをやってほしいといわれていたが、大都会では地域活性化の対象ではないと思っていた。   新宿には40万人ぐらいの生活者がいますが、新宿はグローバルな光り輝く都市だと思っていたが、新宿もローカルな一つではないかと考えたんです。   それまで全国30か所余りの村などの地域開発をしてきましたが、同じような地域開発をしたらどうかなと思いました。   2008年からまず歴史を調べようという事から始まりました。   そうしたなかでとうがらしの真っ赤な景色を思いい浮かべました。   2010年に現実に作ろうという話になり内藤とうがらし復活プロジェクトが出来ました。   

平賀源内が全国のとうがらしを集めて一冊の本にしています。  52種類のとうがらしを克明に描いたスケッチがあります。  内藤とうがらしの原型の八房というものが克明に描いてあります。それを1年かかっていろんなところを回ったらあったんです。  種を数粒いただいてきて、撒いて3年かけて作りました。   それを2013年にJA東京中央会に出して、江戸東京の野菜ですという認定が出来ました。  2013年以降普及に力を注いで、第50回日本農業賞 食の架け橋部門で優秀賞を受賞しました。   

小学校4年生を中心にして1年間総合学習があり、歴史、とうがらしの授業を1年間やります。 歴史とか、実際に栽培してその実を給食に使ったり、クッキー、おせんべいを作ったりして、地域のお祭りに出して、学校と地域の連携をやっていて、7年続けていて7000人ぐらいの人が出ました。   企業、デパート、街のお店屋さんなどが地域で作ったとうがらしの料理とか、そういったことを始めました。   蕎麦、ラーメン、ピザ、カレーライス、団子、せんべい、うどんなどあらゆるところに内藤とうがらしを入れたレストラン、メニューが出来、街の活性にもつながっています。   一軒に一本内藤とうがらしを植えましょうという普及活動をしています。   ビルの屋上緑化という事であるところでやったら非常にうまくいきました。  今は20軒軒ぐらいとうがらし栽培をやっています。  将来ビルの屋上に内藤とうがらしの畑が再現できるかもしれません。   戸山公園にも内藤とうがらしガーデンを作りつつあります。 

1970年大手電機メーカーに就職してサラリーマン生活を送っていて、常務取締役まで行って、仕事をしている間も蕎麦打ちとか、趣味を楽しんでいました。  大学の講師もしていてライフワークバランス、仕事と趣味を一体にして生活をするという仕組みですが、30歳ぐらいから仕事と趣味を同一でやっています。  朝早く2時間前に入ったり何倍も生産性の上がる仕事の仕方をして6時以降は自分の趣味の時間に当てました。   NHKの「趣味悠々」で蕎麦打ちのほかに中国茶の講師もやりました。  若いころからやることによって趣味も仕事にも影響してきます。  60歳で定年になった後、どういう風に過ごすか。  小さな村、街を開発するという事に携わりました。   そうすると新しい面白いことが一杯あるんですね。   これしかない、ここしかない、今しかないという限定型がものの極みなんです。  そこの地域にしかない資源を今何を求めているかという事に符合させ商品化する。   知るだけではだめでどうしてこうなったの、という理解が必要で、なぜうれるのか、ストーリーをつないでゆく。   そうすることによって第三者に共感が生まれてくる。   これが村おこし、街おこしの大事なことだと思います。  おいしいもの仕掛け人みたいな事をやっています。