2020年12月13日日曜日

須田誠舟(薩摩琵琶奏者)        ・人々の琴線に触れる琵琶の音を

 須田誠舟(薩摩琵琶奏者)        ・人々の琴線に触れる琵琶の音を

須田さんは1947年東京の生まれ、詩吟が大好きな父親の影響で幼少のころから琵琶の音に親しみました。   大学進学後の1968年薩摩琵琶の第一人者であった辻 靖剛さんと出会い琵琶の指導を受けました。   1970年23歳の時に琵琶楽コンクールで優勝、文部大臣奨励賞を受賞しています。   大学卒業後は銀行に就職し仕事と琵琶を両立させながら銀行員生活を送りました。  しかし38歳の時に師匠が亡くなって一門を継ぐことになり、これを機に銀行を辞めました。   以後今日まで琵琶の道で活躍してきました。    来年の4月には新型コロナウイルスで延期になった元宝塚花組娘役トップで筑前琵琶の奏者の上原まりさんを偲ぶ琵琶の公演「平家物語を語る」が予定されています。

3月1日を最後にお稽古を中止しています。  コロナが落ち着くまで待つしかないです。

筑前琵琶の奏者の上原まりさんを偲ぶ琵琶の公演「平家物語を語る」を予定していましたが、来年に延期しました。   弟子は20人ぐらいで、週一回の稽古をしていました。   若い方は20代、医者、坊さん、学校の先生など様々な職業の方がやっています。

大河ドラマの「北条時宗」(神田うの)、「武蔵」(小泉今日子)、「篤姫」(永山 瑛太)のシーンで琵琶の指導をしました。

琵琶が日本に渡ったのは奈良時代だといわれています。  薩摩琵琶、平家琵琶、筑前琵琶の3種類でしたが、奈良朝時代に伝わったのは楽琵琶、4本弦と5本弦があります。

薩摩琵琶は戦国時代に島津家中興の祖と言われた島津忠良によって始まったといわれています。  薩摩盲僧琵琶を改良してバチも大きくして武士らしい力のこもった演奏を可能とするように改良して若い侍に奨励したといわれています。  明治まで伝えられてきました。

私は辻 靖剛先生にご指導いただきました。   明治以後薩摩琵琶は東京、大阪などに進出してきました。  永田 錦心という名人が出て、演奏形態を少し柔らかくした錦心流琵琶が一世を風靡しました。 鹿児島で伝えられてきた琵琶はいかにも武士らしい力強い演奏ですが、長唄、常磐津などの節調を加味しながら、東京人に受け入れられる琵琶に段々変化していきました。

上原まりさんのお母さんが柴田 旭堂と言って、筑前琵琶の名人でした。   上原まりさんもお母さんの指導で筑前琵琶を習得していました。   筑前琵琶は明治になって橘智定(たちばなちじょう)という方が出て、博多に伝わっていた筑前盲僧琵琶に薩摩琵琶の音楽性を取り入れて、全国的に普及していったといわれます。

琵琶の制作、修理は現在は石田琵琶店たった一軒しかないです。  素材も入手が困難になりました。  琵琶のいい楽器は桑の太い木を使いますが、三宅島、御蔵島などには樹齢80~100年という太い桑が生えていて、材料の確保からやらなければいけません。

1947年東京に生まれました。  父が詩吟が好きで、意味も解らず私は歌っていました。

大学に入ったときに琵琶を習ってみないかと伊藤先生の元で習いましたが、先生が病気になり辻 靖剛さんを紹介していただきました。(昭和44年 当時先生は78歳) 

大学卒業後銀行に入行、15年務めていたが転勤になり二足の草鞋を履くことができなくなった。  昭和56年に辻 靖剛先生が亡くなり、当時琵琶の活動も増えていました。    38歳の時で転勤を拒絶して会社を辞めてしまいました。 周りは心配しましたが。

*平家物語より連れ琵琶 清盛の四  薩摩琵琶:須田誠舟 筑前琵琶:上原まり 笛:西川浩平

金田一春彦先生には平成3年から平曲のご指導をいただきました。  歌人、俳人、茶人が平家琵琶をたしなむようになってきました。  楽譜が作られて荻野検校が編纂した『平家正節』(へいけまぶし)という譜本が有名で今に伝わっていて、その楽譜を主に研究し続けたのが金田一春彦先生です。  「平曲法」という分厚い本になっています。  平成3年、4年の夏に金田一春彦先生の別荘で3泊4日でご指導いただきました。

1998年 「能、狂言、平曲による平家物語の世界」というタイトルの企画に出演。

毎年 公演を続けています。 2010年代国外での公演、ポルトガルのジェロニモス修道院の石の壁の部屋で演奏した時には、音の反響も素晴らしかったです。

上原まりさんさんに替わって筑前琵琶の鶴山旭祥さんと、五弦薩摩琵琶の川嶋信子さんと3人で新たな連れ琵琶をスタートさせました。

「琵琶は単なる音楽ではなく道だ。」 辻先生が日ごろおっしゃっていました。  「人間の道と琵琶の道に隔たりがあってはいけない、正しい琵琶は人の道を正しく踏むところに生まれる」と言っていました。

演奏できるまでには時間もかかって難しいけれども、それだけにやりがいのある伝統芸能と言っていいと思います。