2025年4月1日火曜日

柴田南雄(作曲家 音楽評論家)      ・〔わが心の人〕

柴田南雄(作曲家 音楽評論家)      ・〔わが心の人〕

柴田南雄さんは文化功労者でもあります。  大正5年現在の東京都千代田区神田駿河台生まれ。幼少のころから母にピアノを習い、 大学時代諸井三郎から作曲を学びました。  東京芸術大学を初め多くの大学で作曲や音楽理論を教え、後進を育成しました。  音楽評論家としてもNHKの番組でもおなじみです。  平成8年2月に亡くなられました。(79歳)

お話は仙道作三さんです。  柴田さんがラジオの音楽番組に出演したのは戦後まもなくです。 (昭和22年 31歳)   その後テレビ、放送大学の先生を担当。  先生とは1971年にお会いしました。  私は中卒で集団就職で東京に出てきました。  クラシックギターを習って町工場で働いていまた。  25歳でクラシックギターを教え始めましたが、理論を知りたいと26歳で柴田先生のところに飛び込みました。  柴田先生の家柄は学者の家柄で、森鴎外の「雁」に出てくる柴田承桂さんと言う人のセリフで「ドイツに渡航するのであれば柴田承桂君に聞き給え。」と書いてありますが、ドイツの薬学を持ってきて薬剤師の名前を付け、東京大学の医学部教授になられたのが柴田承桂さんです。  柴田先生の父親は柴田雄次さんでドイツから化学を持ってきて、東京大学の教授になられた方です。 柴田先生も東大を出られて、私も弟子にしてもらいました。  1週間に一回の稽古でした。  1年目は月謝を払いまいたが、2年目からはいらないよと言われました。 (7年間無料) 

ハーモニーの連結 4つの旋律の和声?がありますが、それをどのように連結すれば、美しいハーモニーが出来るかと言う、8小節、16小節の和声、連結の仕方です。 それをチェックして貰います。  2年目には万葉集にメロディーをつけて、ハーモニーを作るという宿題をあたえられました。   自分で考えた旋律を作る。  万葉集を100冊買いました。 (月賦)  古典文学を勉強して大変勉強になりました。  3年目に私の故郷に先生も同行することになりました。  先生とフィールドワークの調査、研究をしました。  録音してきたものをNHKのラジオから流れるわけです。   柴田先生は芸大の先生を辞めて民俗学に入り、日本の民俗学の研究をはじめました。(フィールドワーク)  静岡県の念仏踊りを取材しました。  越後瞽女、田沢湖の方とか様々なところに行きました。  貴重な記録です。  

先生がシアターピースと言う方法で作った漫才流しの2曲目は強く印象に残っています。   一般的に合唱団は左からソプラノ、メゾソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バスという6種類の形態で並んで歌います。  シアターピースと言うのは、舞台でやってホールの方に階段で降りてきて演奏する訳でです。  劇場全体が歌う場。  今も私は継承しています。   漫才流し 三河漫才から始まって、秋田の方に移って発展して来ました。(秋田漫才、横手漫才)   漫才を新しい感覚で自身で合唱を作りました。(シアターピース方式)  

*合唱曲 「漫才流し」  柴田南雄作品

柴田先生の一番すごいところは、「人間について」と言う曲があって、宇宙について、人間と死、自然についてとかいろんな曲、未来につながる永遠のテーマを作っています。  柴田さんは東大で植物学、哲学を学ぶ。  先生は縄文土器、弥生土器も研究して、縄文土器の笛を使って音程を出したりしました。  私の知識と教養を柴田先生が育ててくださった。  とても好奇心の旺盛な方です。  

先生からは「民俗学を研究して新しい自分の様式を作り、研究する人間になりなさい。」と言われました。  私も自然と民族学の方に入って行きました。   宮沢賢治世界、いろんな日本の古典文学、樋口一葉、明治の歌人、文学者の人たちなどをテーマにオペラを作ったり音楽を作って来ました。   今111曲になりました。 

*「利根川322」 第一楽章冒頭の部分 (利根川は322km流れている。)

4月26日に「鳥獣戯画」を発表します。  9月には「清少納言」を発表する予定です。























2025年3月30日日曜日

中村結美(放送作家)        ・名わき役の最後を撮る

中村結美(放送作家)        ・名わき役の最後を撮る

中村さんのお父さん俳優の織本順吉さんの晩年にカメラを向けたドキュメンタリー映画「後ろから撮るな」が完成して先日封切されました。  織本さんはNHKの朝ドラや大河ドラマの出演のほか、およそ2000本の映画やドラマなどで名わき役として鳴らしました。 2017年に90歳で民放のドラマ「安らぎの里」が遺作となり、2019年3月に亡くなりました。 

「後ろから撮るな」の反応は、男性、特に年配の方は、自分自身に当てはまる様で身に詰まされるという反応が多いです。 女性は介護する立場から、同じようなことを思いましたと言う様な反応がありました。  父は90歳までドラマに出続けました。  父が認知症の症状が出始めてその証拠を撮ることで始めたと言った感じです。  撮っているうちのいろいろ面白いことが有ったりしました。  それが発展して映画となりました。 

織本さんは電気会社に勤務した後、1949年に新協劇団に入団。 朝ドラの澪つくし』をキャスティングしたことが全国に知られるようになった。  母の実家が神戸で、両親の介護が必要になり、父を東京に残して私が4歳妹が1歳の時に母と一緒に神戸に移り、父とは別居生活になりました。  父が来るのは年末年始と京都で撮影がある時ぐらいでした。  過剰に父親であろうとするワンマンなふるまいをしていました。  テレビは子供の頃から作り手として見るようなことを父から言われていました。  家族が家族になるための練習期間のようなものをせずに、また家族をやらなければならなくなりました。 しっくりこない状況はありました。   現実の父親役だけはうまく演じられませんでした。 

父は5歳で母親をなくして、15歳で父親を亡くして、その後継母と過ごしています。   晩年は癇癪を起すことが増えていきました。  筋が通らないことでも怒り出したりしました。   私は家の中の本当の父の姿を記録したいと思って撮影を始めました。  そこが意外と伝わらないのは残念です。  世間からはあんなに穏やかで優しそうで、その方がご主人でいいですねと、母はずっと言われていました。  母からは愚痴を言われる役を私はやっていました。  

私は1960年東京生まれです。  神戸育ちで、脚本家、放送作家、テレビディレクター。  高校卒業後銀行員になりました。  文章を書くことは好きで、高校では兵庫県の作文で1位になりました。  勤めの傍らシナリオを書いたりしていました。  「初めてのお使い」「ムツゴロウと愉快な仲間たち」「花よりだんご」、NHKの番組などいろいろ手掛けました。   東監督と会う機会があり、父の気持ちが判ったようなところもあって、銀行員と言う普通の生活ではなくて、ものを作る人になりたいと思い銀行を辞めました。  

「後ろから撮るな」  父は多分私がカメラを向けても、自分自身はどうにでも演じてやるわいと、どうにでもコントロール出来ると思っていたと思います。  しかし或る時に、自信が亡くなったのかなあと思いました。  それで自分の神経の行き届いてない後姿を撮るなという事だったのではなかったのかと思います。  どうしても後姿を撮りたかったです。  1月に病院に入って、3月頃には飲み込む力も弱っていました。  水も飲めなくて点滴だけで栄養を摂っていました。   撮った映像を父に見せましたが、その瞬間だけはしっかりしていました。  感想を言ってくれました。   

「どんなにうれしかったか、本人にしかわからない。  こんな幸せなドキュメントは考えられない。」 「こんな映画が出来たのはお前だから出来た。  こんな幸せな役者はいないよ。」と言っていました。  かっこいいドキュメントではないと判ってもらえると思います。    舞台の上で死ねたら本望とよく言いますが、死の間際まで中々撮ろうと思っても撮れるものではなくて、たまたま父と娘という事で、ぎりぎりまでカメラを向けられました。 それが役者として嬉しかったという思いを言ってくれたのかなと思います。  よっ 名演技!織本順吉と言いたくなるような顔でもあったなと思いました。  父も逃げずにいろいろな顔を見せてくれました。 




 














2025年3月28日金曜日

木村肇二郎(眼科クリニック院長)     ・いわきの浜で 患者とともに

木村肇二郎(眼科クリニック院長)     ・いわきの浜で 患者とともに 

木村さんは昭和15年生まれの85歳。 慶応大学の医学部を卒業した後、大学病院の勤務を経てふるさといわきに戻りました。 祖父の代から続く医師の家系で、患者の話を丁寧に聞く姿勢はちちから学んだと言います。 木村さんはかねてから治療が難しい視覚障害に人達の暮らしのサポートを続けてきましたが、さらなる活動の拠点として、4年前東日本大震災で大きな被害を受けたいわきの浜に「兎渡路(とどろ)の家」という研修施設を開きました。  ヨガ教室や音楽会、触る彫刻展など多彩な催しが行われ、今では障害の有無にかかわらず様々な人たちが訪れる交流の場となっています。 

屋上からは海が一望出来て、建物は木のぬくもりがあり正面は大きな窓になっていて、外の景色はほとんど見渡せます。  天井も高くて圧迫感はないです。  福島県から建築文化賞も頂きました。  一部2階建てのバリアーフリーになっています。 視覚障害の方への様々な工夫がしてあります。  ここは兎渡路という地名です。 地名の由来はよくわからないです。  一時入院した国立病院が道路を挟んで反対側にありました。 命を助けてもらったという事でここを選びました。  国立病院は震災で内陸に移ってしまいました。 いわき全体では450人ぐらいが亡くなり、ここは80名ぐらいが亡くなっています。  10mぐらいの堤防が出来て海が見えなくなり景色が変ってしまいました。    

昭和15年生1月1日生まれです。 父が大阪に勤務している時に大阪で生まれました。  実家に疎開していわきで終戦を迎えました。  小さいころはよくいたずらをしていました。  5人兄弟です。  喉に腫瘍が出来て息が出来なくなってきました。  父の知り合いの東京の病院で手術をして取り切れないので放射線治療をしました。 合併症が起きて顎の上の骨に穴が開いてしまいました。 鼻と口が繋がってしまって、今でも繋がっています。 歯も無くなり入れ顎を作ってはめ込んで今も生活をしています。(中学時代から)  毎食後入れ顎を外して綺麗に掃除をして又取り付けることをしています。 

中学生の時に白内障の手術をするから見にに来ないかと言われましたが、医師になれとか言われなかったです。 でも眼科がいいかなと思いました。  父は非常に優しくておとなしくてよく説明していました。  よく話を聞いて説明するという事は父親から受けついでいると思います。 慶応大学病院に務めたのは32年間です。 大学では学生セツルメント活動と馬術を選びました。  セツルメント活動は街の中に入って行って、定住して街の人と一緒にいろんなサポートをします。  慶応大学病院の反対側にある若葉町の街で、子供たちの勉強と診療所での診療(先生たちの手伝い)を毎週一回土曜日にやりました。 

その流れもあり「兎渡路(とどろ)の家」という研修施設を開きました。  サポートするためのシステムを作って、その一つとしてこの建物もあります。  目が見えなくなってしまった方へは福祉の制度の説明したり、目の見えない人用のパソコンを教えたりして情報を入るように指導します。  東京旅行するとか、美味しいものを食べに行ったり、映画を観る(説明付き)、音楽、そういったことも行っています。  診察室の枠を踏み出してサポートする、という事をやっています。(セツルメント活動の延長)  年に2回はバス旅行をし、楽しんでもらって、いろいろな話を聞くというのは、眼科医としても非常に役に立ちます。    85歳になっても元気でやってますが、妻が副院長で同士といた感じで感謝しています。 100歳を目指して同じ活動を継続していきたい。 



 


















2025年3月26日水曜日

佐々木吉和(NPO法人 理事長)       ・〔心に花を咲かせて〕 花と緑と人で地域は輝く

 佐々木吉和(NPO法人 理事長)     ・〔心に花を咲かせて〕 花と緑と人で地域は輝く

秋田県で活動するNPO法人「グリーンサムクラブ」はゴミだらけの海岸部の清掃から始まった活動なんだそうです。  いまでは花植えや子供キャンプなどなど様々な活動をされています。  その理事長の佐々木吉和さんは当時造園会社の社長で、そもそも社員と共に地域のために貢献するのは当然という考えから活動が始まって、いつの間にか活動が広がってきたという事です。 

会社が当然、困ったこととか大きなトラブルがあった時などには、進んで助けに行ったりとか当たり前にやっているんです。 造園業をやっていますが、造園とは関係ない事でも助けに行ってしまいます。 社員が全部やるわけです。  そういった会社ならば入ろうという事で社員になった人もいます。  社会貢献活動を始めたのは1995年7月です。 300人ほど集まってゴミの除去をしましたが、一日で終わると思ったら1週間かかりました。 日本海側の秋田港から約17kmぐらいで幅が500mぐらいです。 私は40歳ぐらいからゴミ拾いを駅までの400mぐらいをやっていました。  「ご苦労さん」と声を掛けてもらうと嬉しんです。  海岸に行ったら、会社の納品書が何か所からか発見されたんです。 これはまずいと思いました。 沢山の不法投棄がありました。  綺麗にしたら不法投棄がなくなりました。  

13年ぐらいやっていたら、秋田県農林事務所の林務課?の課長が私たちが主導的にやりたいと申し入れがありました。  「夕日の松原」と言う名前になり綺麗になりました。   声を掛けたら関連会社なども含めて300人ほどが集まりました。  今では800人ほどになりました。  今は活動は県の方でお金を出してくれるようになりました。  

「グリーンサムクラブ」を発足させました。  「グリーンサムガーデン」もあり、公園的なものを作りました。  企業の利益とは全く関係ない活動です。  「グリーンサムガーデン」で12月23日にシェフ&主婦のコラボレーションでお祭りみたいなことをやりました。  「グリーンサムガーデン」の隣接地の水田で田植えから収穫、餅つきまでやりました。  子供たちは喜んでいました。  幼稚園の子等もやるようになりました。 2002年には沿道緑化の活動が始まりました。  有償ボランティアで行いました。 お金は私どもの方で用意します。 何もかもボランティアでと言うのは難しいです。 

パークエンジェルスによる地域見守り隊。 小学生が学校に通うための安全を見守ります。 社員がやっています。  2012年にNPO法人の認可を受けました。  通常300~500人程度です。 私がご案内で来ているのは2000人ぐらいはいます。  文化交流もやるようになりました。  彫刻とか。  いろいろな活動が広がってきています。 秋田は土地が広いので、荒れた土地などは使ってほしいと言われたりもします。  活動してきてここだけは上手くいかなかったという様なことはなかったです。  無理してやらなくてもいい。 支援してくれる人たちも出てきます。  東京、福岡から来て、ワイン作りとか、こちらでやりたいことをしたいという事で定住しています。  決してあきらめないことで、自分が信じる道をやっていると、必ず助け船が出てきます。 友人、知人のお陰です。 海水浴場がありますが、今はすたれていますが、ここを何とか再生させたいです。 何年かかるかわかりませんが、来年から始めます。










2025年3月22日土曜日

山極壽一(霊長類学者 人類学者)     ・「過疎」を強みに地域力復活!

山極壽一(霊長類学者 人類学者)     ・「過疎」を強みに地域力復活!

山際さんは現在73歳。 ゴリラ研究の第一人者として知られ、アフリカでゴリラの暮らしを体験しながら、これまで40年余りに渡って家族の起源や人の社会の成り立ちを探って来ました。  2021年からは京都にある総合地球環境学研究所所長を務めてます。 今特に関心を寄せているのが、人口が減って活力が失った地方の復活です。 その手掛かりを探ろうと過疎地を巡りその土地の自然や文化を生かした教育プロジェクトを熱心に視察しています。   若者たちに土地の魅力を伝え知恵をつけるのは、地元に住む高齢者たちだと語る山際さんに活力ある地域社会を取り戻すためのヒントを伺いました。

4年かけて色々なところに行きました。 一番印象に残っているのが鹿児島市と霧島市との間に姶良(あいら)と言う場所があって、山奥に新留(にいどめ)小学校と言う廃校があり、改築して新たに小学校を立ち上げようというプロジェクトがあります。 川理沙さんとその娘さんの瑞樹さんという人と、秋田からきているさんの3人が発起人となってやっているところです。 全国から企業家とかデザイナーとか建築家とか集まって、どういう素敵な小学校にしようとするのか、どういう企画をしようか話し合っています。 会合に呼ばれて行きました。  「普通の小学校プロジェクト」と言います。 普通と言うのは土地土地によって違います。  薩摩の地鶏を2羽、羽根をむしったりして、さつま揚げの煮込みを作って、皆で食べるという事をしました。  大きなカツオをみんなでさばいて、カツオのたたきを作って、味噌つくりも一緒にしました。  自分たちで作った地元のものを美味しく食べましょうと言うのが狙いです。  知り合いで、皆が食材を集めてくれるわけです。 

買ってきて食べるというのでは、自然災害があった時など自力で生活が出来なくなってしまう。  古河さんは子供たちの食や安全や遊び、学びについてこれまで長い経験のある人です。  高校生の意見を反映させながら、普通とは何かと言う事を考えて、そのコンセプトは昭和の小学校に近いものです。  自然の中で自由に考え、好奇心を燃やして、一緒に食べ、学び、と言った日々を送らせたいというのが「普通の小学校プロジェクト」です。 結果的に子供たちが生きる力を育てることになる。  来年4月に開校予定です。 地元を対象にした小学校ではなくて、全国からやって来る小学生を対象としています。 地元のおじいちゃんおばあちゃんが子供たちと一緒に遊んだり学んだり、食事を作ったりしていこう言う話です。 親もやって来る。 宿舎もあり、人が集まればいろんな産業が勃興してゆくので、地域おこしにもなる。 

島根県の島に海士(あま)町ところがあります。 そこでベンチャーをやっている安部?さんと言う人がいます。  ここに高校を作りました。 ここに全国から高校生が集まってきて、自由な学びの場を楽しんでいます。  午後には海に飛び込んだり、畑仕事を手伝ったりしています。  おじいちゃん、おばちゃんたちが伝統的なお祭りのやり方を指導して、御輿を担いだりしています。  都会の若者たちが来て満足できるような素敵なホテルを海辺に作っています。  その高校は日本で有名になりました。 

「過疎は強みだ」と自覚したほうがいいです。 ゼロから始められる。 過疎だから自分のアイディアがそのまま生きる。  地域は自立しないといけない。  江戸時代は日本国内だけで自足していた。  都会に人口を集めてしまった結果、地域が疲弊してしまった。  江戸時代は藩ごとに自立していたが、明治維新以来地域のことに目を向けなくなった。  地域が自立できなくなった。  地方に仕事がないというが、僕は逆だと思う。 人が集まれば仕事が出来る。  教育は人を集める大きな糸口になる。 そうするとホテル、喫茶店などもできる。

岡山県に西粟倉村と言うところがあり、京都大学の農学部部出身の牧大介さんと言う人がベンチャーをやっています。 林業で栄えた村ですが廃れてしまった。  木材として利用するだけではなきうて、木っ端を肥料にしたり、ウナギの養殖に使ったりして、漁業と林業をリンクさせて総合的な村おこしを始めた。  森の学校も作った。  木工所が残っていて、指導者は80歳を越えたおじいさんで、労働者はほとんどが若い女性なんです。 木工品を売るのには若い女性のアイディアが生きてくる。 すでにある施設を使って新しいことをやる。  役場だけは新設で世界的に有名なデザイナーのもので、全国から見学にやって来る。   各地とネットワークでつながることによって、発展する。  地元の人が新しいことを受け入れないと起こらない。 慎重な議論が必要。 若い人のアイディアと高齢者の知恵が合わさって新しい発想が出来るようになったらしめたものです。  

一番重要なのは危機を察する心、感覚を持っているという事です。 今、大人も子供も知識ばっかり寄せ集めて生きてる。  そこに知恵を働かせて生きていない。  都会では年配と若者の出会う機会がなくなってしまっている。 試す自然が遠ざかってしまっている。   年配の人の知恵を生かせる機会がない。  自分のやれることを失わない事。 ものつくりを通して子供たちと触れ合う。  老いたことによって違った魅力や力が出てくる。    自分でやらずに他人にやってもらう。  自分が発想したことを自分でやらずに、あたかも他人が発想したかのようにして、やったかのような知恵が必要です。 それで若い人の手柄にしないといいけない。  知恵の部分は衰えないので、そこを上手く使う事は必要です。  










  









2025年3月15日土曜日

上村淳之(日本画家)           ・平成の四神 (シジン)を描く(初回:2010/4/10)

上村淳之(日本画家)       ・平成の四神 (シジン)を描く(初回:2010/4/10) 

去年の11月に91歳で亡くなった日本画家上村淳之さんの再放送です。 藤原京から奈良に都が移ったのが710年でそれからちょうど1300年の2010年4月都の中心平城宮跡に奈良時代に重要な儀式が行われた大極殿が復元されました。 出来るだけ当時の技法を使って建てられた嵩29mの大きな建物でその内側の壁に方角の守り神朱雀、玄武、青龍、白虎の四つの神、四神の絵が描かれました。  絵筆をとったのが奈良市在住の日本画家で花鳥画で有名な上村淳之さんでした。  上村淳之さんの祖母は女性で初めて文化勲章を受章したに日本画家で美人画で知られる上村松園、父は花鳥画で有名な上村 松篁(うえむら しょうこう)さんで、やはり文化勲章受章者でした。 四神と言うと奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画で有名ですが、上村淳之さんは平成の四神にどんな思いを込めたのか伺いました。 上村淳之さん76歳の時の再放送。 

高さ29m、幅53m、奥行き29mの空間。 屋根の瓦が10万枚ぐらいある。 柱が朱で鮮やか。 下から6mのところが下場になります。 その上が上壁で寸法が1m30cmあります。  四神と周りに十二支と雲が描かれている。  ここは初めて日本の国の形が出来た、そこでの祭りごとをした場所と言うイメージを持ちましたので、神様がおおらかに優しく見つめておられるという風なイメージを持ちました。  キトラ古墳は渡来人の仕事であって日本人の仕事ではないと思っていました。  記録もないので私なりの流儀でやらせてもらいたいと文化庁にお願いしました。  最初は原画を私が描いて職人さんが描くという計画でしたが、自分で描きたいと言いました。  壁に描くことは初めてでした。 描く広さは畳1枚半ぐらいで四方にあります。  

文化庁から話があったのは3年前ぐらいです。  壁があまりつるつるに仕上がっていたので塗り替えてもらいました。 四神にイメージは自分なりに工夫をしました。  南の神朱雀は目と腹の部分が赤いです。 頭の部分が山吹色で黒い筋が入っています。 羽根は表は赤くて裏はグレーです。 尾は長くて気高い感じがします。 対に描いていてポーズが違います。 片方は羽根をあげていてもう一方は下げている。 東の神青龍ですが狼が遠吠えをしているような感じ。 口がワニのような感じ。 キトラ古墳の青龍とは全く違います。 キトラ古墳にはみんな羽根が付いていますがついていません。  キトラ古墳の四神は顔が険しい表情ですが、穏やかな表情に描きたいと思いました。  北の神玄武、黄土系の色です。  亀と蛇で、亀が振り向く様に見上げて、蛇と目を合わせている。 構図はキトラ古墳と同じですがユーモラスに優しい顔に描かれている。 西の神白虎、墨絵のよんな感じ。 キトラ古墳は爪を立てて襲い掛かって来るような感じですが、襲い掛かってくるような感じではないです。 四神すべてが穏やかな感じです。 

四神を描くことで3度目の壁に突き当たりました。 最初に突き当たったのが余白の部分です。(40年近く前)  ヨーロッパでは鳥とか花が主役を演じている絵はないんですね。 花鳥画の鳥や花は作家の化身であります。 化身が語り掛けて行かなければいけない。  西洋では生態画になってしまう。 観察的に見てしまう。  感性の違いだと思います。  絵と言うのは夢想した世界を具現化するものであるんだと,そのものを描くことではないんだと教えていただきました。  夢想した世界なのできちんと余白が入り込める、象徴化された空間として、大切な画面として登場してくるわけです。  余白については先生は一切言わないで自分で見つけろと言われました。  或る時に3羽の鳥を描いて、後ろは霞がかかっていてその状況を描きました。  それはひょっとしたらよかったのかなと思いました。  余白は日本画の特徴です。 

2番目の壁は絵が描けなくなることがありました。  或る人から仏御前の絵をみせてもらっていいなあと思って、この仏御前とシギ(鳥)を入れ替えたらいいのではと思いました。 「月に渡る」という題で一気に描くことが出来ました。 

3番目は四神の時ですが、余白の部分に一切手を加えないという事です。  四季花鳥図をと言うものを作りましたが、同じ画面で冬から始まり春、夏、秋になるというものです。 季節の移り変わりを余白の部分に手を加えないでやりました。  それでやれると思ったので、また一つ壁が取れたかなあと思いました。  父は壁は3度経験したら、絵描きになって良いと、ちらっといったことがあります。  花鳥画は神が宿っている世界でないといけないと思います。