2019年11月16日土曜日

山中伸弥(京都大学 iPS細胞研究所所長)  ・研究の原点、人生のモットー

山中伸弥(京都大学 iPS細胞研究所所長)  ・研究の原点、人生のモットー
ノーベル医学・生理学賞 受賞者
人間の体のほとんどの組織や臓器の細胞になることができるiPS細胞の作成に成功して2012年ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥さん(57歳)。
山中さんは大阪で生まれ神戸大学の医学部に進学し整形外科医を目指しましたが、やがて研究で患者を救いたいと考えるようになり,研究者としての道を歩みます。
アメリカへの留学も経験しました。
iPS細胞は新たに臓器や神経の細胞を作って移植することで病気を治す再生医療や新たな薬の開発に役立つと期待されています。
iPS細胞が実際にどこまで治療への応用に近づいているのか、又そもそもiPS細胞の作製に成功するまでの道のり、山中さんの人生の大きな転機となったアメリカで出会ったモットーとなる言葉について伺いました。

再生医療は登山でいうと5合目ぐらいという感覚を持っています。
基礎研究の成果を患者さんのところに届けるのには20、30年かかります。
臨床試験では効果、安全性を検証しましたが、ようやく実際の人間の患者さんに協力していただいて、効果、安全性を慎重におこなう必要がありますが、その入り口に来ました。
これからの方がより大切で大変になります。
登頂するには臨床医、製薬医療、企業であったりするのでどこかでバトンタッチする必要があります。
まだバトンを渡せるところまでは来ていません。
患者さんご家族には希望は持ってもらいたいのですが、過度な期待を与えてしまうと患者さんなどを苦しめることにもなりかねないので、正しく伝えるという事はできるだけ心がけています。

生まれは大阪市で、直ぐに東大阪市に移転して小学校3年生までいました。
父母が小さな町工場(ミシンの部品を作る会社)を経営していて周りは機械だらけでした。
時計、ラジオなどを分解して元に戻せなくてよく怒られました。
祖父、父が技術者だったので、技術者としての血の流れはあったと思います。
父がけがをして輸血をしましたが、輸血が原因で肝臓の病気になってしまいました。
治療法もなく悪くなっていって、それを見ている間に医学への興味が生まれたのも一つの理由でした。
やすりの一部が足の骨に刺さってしまい、骨髄まで入っていて金属片を取り出すのに大変で分からなくて、取り出せなくて沢山出血してしまい輸血をしました。
当時は原因もわからず、治療法もありませんでした。
1987年に医学部を卒業しましたが、翌年には父が亡くなりました。
その翌年に原因のウイルスが見つかり、C型肝炎と言われるものでした。
治療法の開発が始まって数年前にアメリカで特効薬ができました。
それを飲みさえすれば父も助かったと思います。

神戸大学を卒業して通常は神戸大学の附属病院等に行くのですが、父親のそばで何かできないものかと大阪の父親の近くに勤務しましたが、翌年亡くなってしまいました。
対処療法しかできなかったので、父親を含めた患者さんに研修医の2年間でたくさんの方に接しました。
それが大きかったです。
ある女性は最初診たときには元気だったのが半年で寝たきりになって点滴をするだけとか、高校生の男性が骨肉腫になり両足を切断しなければいけなくなり、抗がん剤の投与で一回分小さなガラスのアンプルを50分ぐらいかけて看護師さんとやっていて、そういう事しかできないという無力観を感じました。
今の手術方法とか薬が無いことにはどうすることもできない、そこを乗り越えようとするには医学研究で、もう一度大学に入りなおして研究者の指導を受けてアメリカにも行ってトレーニングを続けました。
臨床医は教科書に書いてあることをきちっと守り、上の先生に指導してもらったことをその通りにやる、違う事をすると怒られたりしますが、研究は逆で何でも好きにしろという事でびっくりしました。
何をしたいか自分で考えろと言われました。
自分ではまっさらなところに自分で道を切り開く方があっていると感じました。

最初は薬理学という薬の研究をする教室に入りました。
数か月して動物実験をするようになりましたが、予想と正反対の結果が出てしまいました。
血圧をあげる薬が逆に下がってしまいました。
それが或る意味わくわくしました。
アメリカに行こうと思って片っ端から応募しましたがいい返事をもらえなくて、唯一サンフランシスコのグラッドストーン研究所(心臓、血管などの研究)へ留学することになりました。
動脈硬化にかかわっていると思われる遺伝子の研究を始めました。
遺伝子工学の研究が始まったころでした。
研究では動脈硬化よりもがんにかかわってるという事が判り、予想外の結果でした。
予想外の結果からがんの研究を始めました。
がんの研究をしていると別の新しい遺伝子を見つけて、新しい遺伝子の研究を進めてゆくとがんよりも幹細胞が大事だという事で幹細胞の研究を始めました。

父親のような人達の病気を治したいと必要に駆られて研究を始めましたが、予想外の実験結果が何度もあり、偶然の結果に引きずられて今にたどり着いたので、「必要は発明の母」といわれますが、「偶然は発明の父」と僕はよく言います。
意外な展開、それを楽しめる醍醐味の一つでもあります。
アメリカで人生に大きな影響を与えることになる「ビジョン&ワークハード」という言葉に出会ったことでした。
毎月アメリカに来ます。
京都では研究所全体を見ていますが、こちらでは一研究者として仕事をしています。
若い研究者が4,5人いて実験していて彼らとディスカッションしています。
日本では寄付を集める運動とか、組織の運営とかが中心ですから全く違う仕事をしています。
今も名誉所長をやっているロバート・マーレー先生、当時は所長をされていて、「ビジョン&ワークハード」というモットー、(しっかりした目標をもってそれに向かってぶれずに努力する)いまだに心の支えになっています。
日本人は「ワークハード」が得意だと思いますが、ついつい何のために一生懸命働いているのかという事を忘れてしまう事が多いと思うので、しっかりしたビジョンは非常に大切だと思います。

将来は研究をやる事によって今は直せない病気とかを治したいと思って研究者になってそれがビジョンでしたが、留学してきて毎日研究に追われていると根本的なことをわすれてしまって、マーレー先生と話している中で、自分のビジョンを思い出しました。
最近は具体化してきてiPS細胞というツールを手に入れることができましたので、iPS細胞を一日も早く患者さんに届けるというのが、僕のビジョンでありiPS研究所全員のビジョンでもあります。
臨床医から研究分野に変わりましたが、研究という仕事を通して医学に貢献したいという気持ちは強くあります。
一回しかない人生の或る時間を使うわけなので、その人なりの長期目標があると思いますが、僕の場合は研究という仕事を通して医学に貢献したいというのがビジョンです。
特に若い方にはそういったビジョンを見つけてほしいと思います。
自分が本当に何をしたいのか、夢中になれることを探すことが、すごく大切だと思います。
それには色んな事をやってみないと判らないと思います。