2018年11月21日水曜日

高橋孝雄(日本小児科学会会長)      ・小児科医が伝える『悪魔の証明』

高橋孝雄(日本小児科学会会長)      ・小児科医が伝える『悪魔の証明』
慶応義塾大学医学部教授
東京都出身61歳、4歳の時に父を脳腫瘍で亡くし母子家庭で育ちました。
慶応義塾大学医学部を卒業後、小児科医となり、1988年から1994年までアメリカに滞在、現地の大学や病院に勤務しました。
帰国後は母校に戻り、2002年に教授となり、2016年からは日本小児科学会会長を務めています。

「小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て」を出版しました。
子育て支援サイトに対談記事を書かせてていただく機会を得て、多くの人の目にとまったようで、一般の方にもお役にたてるような話ができるという事に気が付いて、36年小児科医をやっていますが、生まれて初めて本を書かせてもらいました。
平易な言葉で、相手に伝わるように気を付けました。
子育てに関することも情報がすぐ手に入るようになってきて、インターネットを中心にして多くの情報が手に入る。
正しい情報だから役に立つという訳でもないし、正確だからいい情報だとは限らない、ここが難しいところです。
受け取り側の気持ちによっては、とても不安な気持ちになったりする、これが昔と変わってきたことです。
主な原因が情報過多になっている事かも知れない。
病院に来る前に不安を溜めこんで、手にはメモ帳を持って、インターネットで下調べをしてくるので、最初緊張度を解きほぐすことが僕らの仕事だと思います。
基本的には早く安心させるようにします。
先ずはお母さんと楽しそうに話しているところから始めます。
子供を泣かせたら診察にならないので、子供を泣かせない。

生後半年以内は人見知りしない、寝返りをするようなってから1歳位までは、人見知りがひどくて泣かせないようにするのが難しい。
子供はどうせ解っていない、子供は自分で自分の意志を示せないという誤解が強すぎる。
3歳の子であれば、頭が痛いのか歯が痛いのかとか、自分の言葉で説明できるはずです。
小児科医になって最初に学ぶことが、子供の「代弁者たれ」ということで大事なことです。
子供に直に聞く、子供から読み取る力が一番大事です。
子供の病気の多くは子供の力で直せるものなんです。
それをお母さんに対して理解してもらうのには、かなりの説得能力が必要です、それを私は「悪魔の証明」と呼んでいます。
お母さんがこれで笑顔で帰ります、というのが一番いい医療です。
最近のことですが、軽い脳性まひの子を診察した時に、「歩くのは遅いでしょう、でも必ず歩けるように成るし、普通に学校に行けるようになります、但し待つだけで次の外来を2歳の誕生日にやりましょう」という事でやりましたが、誕生日の1週間前に歩けたという事でした。

2歳の誕生日あたりに歩けて安心したでは、半年間そのお母さんは苦しむわけです。
大学病院に来て15分の診察で「お母さん絶対大丈夫です、2歳の誕生日に来て下さい、その時には歩いているはずです。それまでに心配しないでください。」と言われてお母さんが心から納得していただいたら、その日のうちに安心を得て病気が治ったかのようなそういう感覚になります、これは『悪魔の証明』の一番難しいし、一番大きな成果を上げられる場面だと思います。
危機管理の仕事に関与するようになったのが、45歳過ぎ位教授になってからで、感染、医療事故、研究倫理と、12年間やってきました。
小児科医として経験を積んできて、安心させる、安全とは、謝るとはどう言う事かとか、小児科医として経験してきましたが、多くはお母さん、子供達から教わったりとか、ノウハウがあるが、初めて危機管理を担当して役立つんだと思いました。
この仕事は僕に向いているなと思いました。

産婦人科の実習の時に、妊娠28週で分娩しなくてはいけなくなって、その時呼吸はしていなくて、赤ちゃんを助けるために事前に分娩室に3人の小児科の医者が入っていました。
ピクリともしない赤ちゃんに気管支に管を入れて、口にくわえて蘇生したんです。
命を助ける場面に初めて出っ食わして、赤ん坊の身体がピンク色になって命が吹き込まれて、心臓が動いていて、タオルにくるんで走り出して、新生児の集中治療室に行って、人工呼吸器も動き出して、心電図がモニターに出てきて、命を吹き込む場面に出っ食わして、F1のコックピットの光景が目に浮かびました。(それこそ秒単位での仕事リレー)

高校時代の成績が上位で医学部に行く権利があって、医学部に行くことにしましたが、何科の医者になるかは決めていませんでした。
父が4歳で亡くなりましたが、祖父が裕福で学費は与えてくれて、あまり苦労したという感覚は無かったですが、祖父が亡くなってそこから経済的なライフラインがなくなって、特待生に申し込んで学費が免除になりました。
それがなかったら僕は医学部を辞めていました。
母は経済的なことに関しては、一切不安なことを口に出したことはなったです。
40歳過ぎ位に母が手紙をくれました。
「貴方は頭のいい子で物事を先に先に読む人です、その結果として貴方に口答えできない人がいるはずで、貴方を恨んだり反発する人はそういう人達です。
貴方がそんなことで人から恨まれるとしたら、それは私は悲しくてしょうが無い。
どうか自分の考えは変えなくてもいいから、物腰の柔らかいそういう人柄だと思われるようになって欲しい。」という内容でした。
この子の欠点はこれだということで、一筆と思ったんだと思います。
妻は一言で言うと女性らしい女性だと思います。
自分がやられて厭な事、悲しいことは決して人にしないという、そこだと思います。
子供は3人いますが、3人様です。

妻は自分が育てられた様に子供を育てたのかなと思います、一言で言うとなるようにしかならないというのが振り返った時の強い思いです。
本を書いてみて、こういういいところがあったねと、今になって振り返るとこの子はいい子だという事言っているだけです。
人間の能力は物凄く実は狭い範囲に収まっていて、その中で競争しているから優劣が付いているだけです。
遺伝子で決められている幅はみんながイメージしているよりもずーっと狭くて、裏を返せば可能性がないと言っているのではなくて、相当部分担保されているという事だと思います。
大事なことは一番になるという事を最終的な目標にしないということですね。
父性、男性的な考え方はルールを守って、平均値があってそこから外れて優れている、劣っている、という集団を扱う中で位置づけになってくると思うので、上を目指せと言った時に結果を出せというのは、父性の表れだと思います。(女性にも備わっているが)
女性的な考えはその子がどうかという事になるので、この子が好きでやっているのが一番という、母性的な気持ちで子供に習い事、勉強させるのが成功するのではないかと思います。
仕事の仕方を取っても、父性的な仕事の仕方があると思う、多くのデータに基づいて効率的にこれがうまくいくという方法。
母性的なことが成功のカギという仕事もある、これが当たりそうだとか、色々場面で考え方は反映される。

母性と父性は生まれつき人間に備わっていて、一生の間でライフステージに応じた仕事の
力の発揮の仕方があって、人生最大の節目、チャンスというか、触媒作用のようなものが育児だと思います。
子供を生み育てるというのが義務感ではなくて、特権というか与えられたプレゼントだという、そういう感覚が社会全体に根付くことが一番大事だと思います。
女性にとって母性を爆発的に膨らませるいいチャンスですから。
最高の子育ては子供を社会、みんなの宝物だと思う事が最高の子育てだと思います。
女性医師が子供を産むことは一定期間休まざるを得ないことは事実だが、むしろ産んでいただきたい。
その間仕事を埋めるためにカバーしなくてはいけないので、女性医師を男性医師と違う様に考えることは良い意味で大事なことだと思います。
そういったことを配慮して医師の数、医師の配置を考えて行く必要があると思います。
医療全体が女性向きな仕事になってきていることは間違いないです。
20,30年前は理数系の生物学の延長にある学問だったが、今は説得する力とか、人の思いを組む力とか寄り添う共感力とか、そこが医師の大きな力だし、醍醐味でもあると思います。
それ以外は大体AIができる時代になってきている。
医療に携わっている人であれば、本当の意味での優しさ、本当の意味での礼儀正しさを身につけてほしいと思います。
掛かり付けの医者は生まれてから中学までは、いわゆる相性のいい医師を選んでもらいたい。