2018年12月19日水曜日

清水幸雄(宝石研磨職人)          ・180面体 桔梗カット

清水幸雄(宝石研磨職人)              ・180面体 桔梗カット
甲府市の研磨職人67歳、機械をつかわず手の感触だけで宝石を研磨する削り職人の第一人者です。
世界でも清水さんにしかできない技が、水晶に180面ものカットを施す桔梗カット、桔梗の花のように見えるから名付けられたそうです。
3年前に現代の名工となり、現在は山梨県立宝石美術専門学校で後継者の育成にも力を注いでいます。

カーボランダムという砂で人工的に作った固い砂で、砂を回転するこの盤に落として削って行くという原理なんです。
粗擦りの次に中擦りに行きます。
回転する盤は鉄で同じですが、砂が違って細かいです。
宝石は熱に弱いので摩擦熱をかけないように水を使った研磨方法をします。
パウダー状の細かい砂になります。
徐々に砂を細かくして行って最期に仕上げをします。
ケヤキの盤を使って緑色の研磨剤を使って光らしています。(水晶の場合)
石の種類によって研磨剤を変えて行きます。
ガラス等硬度5ぐらいのものについては、本当は柳の木がいいんです。
硬い石では胴盤にダイアモンドパウダーを塗って磨きます。
綺麗に磨き上がります。

180面体 桔梗カット 水晶です。
今の処私だけしかできないです。
原石をまず粗擦りしますが、正12面体 正五角形が12個集まった形にします。
正五角形を又5つに磨り分けるんです、そうすると60面になります。
60面をさらに倍にしますと、120面になります。
五角形の辺が残っているので、両方のカットから三角形をつくっていきますと、全部二等辺三角形になり、ここで初めてここが15面になり、12☓15で180面になる訳です。
一面一面を見ると二等辺三角形に見える訳です。
麻の葉模様に似ているがそれは六角形なのですが、これは五角形と六角形の組み合わせなんです。
すべて手作業でないと出来ないんです。

この仕事は兄がやっていていつの間にかやっていました。
中学卒業後、夜間高校に行きながらやりました。
仕事に入った当時、10軒に一軒ぐらいは水晶の研磨をやっていました。
甲府の北に昇仙峡があり水晶が取れていました。
江戸時代末期に京都に玉つくりをする職人が居て、その人が昇仙峡の奥の神社があり、そこに玉つくりを教えたわけです。
その神官が3人の弟子に教えたというのが始まりらしいです。
甲府では機械を使わないというのが特徴です。
機械を使わない方法は世界中探してもどこにもないです。
ドイツでは全て機械研磨です。
ドイツでも桔梗カットに挑戦し1年後には出来ると言っていましたが、できませんでした。
50歳近くになった時に、師匠からなんか特別なものをやらないといけないと言われて、師匠から与えられたのが桔梗カットでした。(師匠は出来ていた)
2,3個失敗したが直ぐできるようになりました。(師匠に教えられた訳ではなかった)
使っていると砂がドロドロになるが、その砂洗いが冬場は辛かったです。

一番は、地球が産んでくれたものを、自分の力で何処まで綺麗にできるか、石が喜んでいるという石の声が聞こえるような感じが時々します。
研磨するには石の性質、特徴とかを把握しなければいけない。
天然なので同じ顔をしているものは無いので、何処が一番綺麗に見えるか、何処が一番大きく取れるかを考えないといけない。
1カラットは0.2gで1カラットでも大きく価値が変わってくる。
宝石は輝きが大事です、光をいかにに多く反射させるかです。
周りは良評価してくれるが、本当に満足したのは今まで一個も無いです、本当はこうなるべきだと必ず反省の方が多いです。
現在は山梨県立宝石美術専門学校で後継者の育成にも力を注いでいます。
今は昔のように教えると誰も付いてこないです。
研磨は女性の方が向いているような気がします。
うちの会社で仕上げたものを何十万個、何百万個売るわけですが、一般の方が身に付けているのを見たことが無いです。

一杯研磨師がいれば、他にも出来る人がかなりいると思いますが。
若いころは心身共に辛い思いをしましたので、優しく教えるようにしています。
綺麗なものをつくるためには、辛い仕事が多いです。
その石を如何に綺麗に見せるか、全部原石はそれぞれ違うので、その石とのコミュニケーションをとっていかないといけないと思っています。
原石からの桔梗カットのビデオを撮ってもらってあります。
昔は教えてくれと言っても教えてくれなかったが、私は自分が出来るものは隠すことはしないし、やりたいという人が来たら教えます、出来るできないかは別ですが。
褒めて伸ばすという事をやっています。
生徒が先生と勝負しようということになり、生徒は右手で、私はやったことのない左手でやりましたが、どっちがやったかわからないで評価してもらったら、私の方は評価は良かった、という事がありました。
彼は自信があったと思う、学年の中で一番上手かったし。
鮎釣りが好きで、全国鮎釣り行脚をしてみたい。
友釣りは面白いと思います。
年齢からくる身体の衰えがあるが、今後も研磨の研鑽は必要だと思います。