2025年10月16日木曜日

柳澤秀夫(元NHK解説委員)       ・現場主義の私が見る、これからの日本

柳澤秀夫(元NHK解説委員)       ・現場主義の私が見る、これからの日本

柳澤さんはジャーナリストとして世界各国の紛争地や沖縄、東日本大震災と言った現場を取材し伝え続けてきました。  NHK退職後はNHK、民放を問わずその経験をもとに今の時代をどう見るか、何を大事にしなければならないのか、発信を続けています。

 1991年の湾岸戦争の時に、トマホークが突っ切て行くのを指さしながら「トマホークだ。」と叫んで放送をしたことを思い出しました。  やっている時には無我夢中でした。  イラク戦争の開戦の時には石澤さんと台本もなしに、エンドレスでやることが当たり前でした。(いろんなことが起きた。)  生放送なので緊張感が忘れられないです。 

NHKでの経歴、初任地が横浜でした。  そこで人との信頼関係を作るにはどういうことなのかなと言う事を育ててもらったと思います。  二局目が希望通りの沖縄でした。 沖縄では5年いました。  1984年報道局外信部(現在の報道局国際部)に配属。 その後海外、バンコク、マニラ、カイロに赴任、カンボジア内戦、湾岸戦争などを取材しました。 2001年9・11アメリカ同時多発テロ、2003年イラク戦争など中東情勢の番組にも出演、「あさイチ」のレギュラー司会を担当、解説委員長も務める。 

記者は元々黒子の仕事だと思っていました。 「ニュースウオッチ9」が始まる時には、一旦お断りしました。(スタジオに入ったら記者ではなくなると思いました。)  上司から「やらないで後悔か、やって後悔するか。」と言われてどうせ後悔するならば、やって後悔しようと思いました。  情報番組と言う、自分の知らない世界に飛びこんでみるのも取材の一つかなと思って「あさイチ」で始めました。  湾岸戦争を自分の目で確かめたかった。  ひょっとしたら自分の命を落とすかもしれないという思いはありました。 何故戦場に記者が必要なのかと問われて、「戦争を止める力だと信じている。」と答えました。  戦争を始めた側は自分の都合のいい情報しか流さない。  大衆を騙してゆく。 それだと戦争は止まらない。  行ってそこで何が起きているのかを伝えなえなければいけない。  そこで一番つらい立場の人は弱い人たちです。  トマホークでピンポイントで攻撃するから、周辺の人たちには被害は限定的といいますが、実際の戦場を観たらそういうものではないです。 

今の戦争は兵隊が血を流すことなく、自分たちに被害を被ることなく無人の兵器で攻撃することになると、戦争のハードルがドーンと下がってしまう。  戦争に歯止めがかからない時代になって来ている。  ウクライナ侵攻では双方で無人機を使っているので、停戦の見通しがつかないという現実も、そういったところに一つの原因があるのかもしれません。 今の時代に主権国家が主権国家を攻撃を仕掛けて侵略するなんて、想像していませんでした。   日本でも備えは必要かもしれないが、もっと大切なのはそういった危機的状況にならないようにするための努力が大切だと思います。 (外交)  敵であろうと見方であろうと基本は対話です。  

通信が発達した現在は、さも対話をしてい居るかのような空間に自分をおいて、錯覚を起こしてしまう。  努力を惜しんでしまうと大切なものを失うと言う気がします。  コミュニケーションの基本はフェース ツー フェース だと思います。 

出身は福島県会津若松市で、小さいころから天体望遠鏡とアマチュア無線に夢中でした。  戊辰戦争で先祖が辛い思いをしたことがありますが、戦争を繰り返さないためにはどうしたらいいかという事を小さいころから教えてもらってきたような気がします。 これまでやってきた記者の部分と通じるところがあります。  歴史を振り返るといつの時代も戦争があり、繰り返されてきている。  ギリシャの哲学者で「戦争が終わったと言えるのは誰なんだろう。」という命題を掲げています。  それは「負けた人、戦争で死んだ人」だそうです。  これほど皮肉な言葉はないです。  戦争は死なないと終わらないのかと言う事。 でもそうさせないためにはどうするかと言う事をこだわり続けないといけないと思います。 

の掟」(ならぬことはならぬです) ((じゅう)は、会津藩における藩士の子弟を教育する組織。)  知らないうちに自分の故郷の道徳訓みたいなものが沁みついてしまっているのかもしれません。  

「夢を持ち続けて諦めずに前に一歩踏み出す。」それしかない様な気がします。 何年か前に「記者失格」と言う本を出しました。  伝えるという仕事にどこまで真剣に自分が向き合っているのか、ひょっとすると自分の自己満足、好奇心を満たすためにこの仕事をしてきたのかなと、自問することがあります。  自分が何か観たり知ったりしたら、観たり知ったことに責任が必ず生じると思います。  それが結局伝えるという事なのかもしれません。 

「記者失格」の「はじめに」の中で「・・・自らの不甲斐なさを意識しながら私は記者と名乗って良いのか、記者としてその名に恥じない生き方をしてきたのか、そんな自問自答をまとめたのがこの本である。 ・・・自分を裸にしてその自分と真正面から向き合う事がいかに厄介な事なのか、そんなことも思い知らされた。」  すべからく思いあがっては駄目だなと思います。  どんなことがあっても自分の謙虚な気持ちを忘れると、これから先のことが見えなくなるし、自分が見えなくなるだけではなくて、周りが見えなくなる。  離れたところから自分を見る目を持っていないと、取り返しのつかない、とんでもない間違いを起こすような道に入って行ってしまうのではないかと思います。 

時代と共に伝える手段は変わってきたと思います。  しかし共通しているのは伝るという事だと思います。  人と人との間でコミュニケーションをもって伝えてゆく事だと思います。 何を誰に伝えるのか、だれのためのものなのか、絶えず反芻しながら考え続けて行かなければいけない事だと思います。  大病をして、死の宣告に近いようなものをされると、健康があって全てなんだなと思います。 食生活も変わったし、自分の人生観も変わったし、毎日自分の家で三度三度食べられる有難さなど、実感するようになりました。  地域の健康診断で、実年齢は72歳でしたが、46歳でした。  過信してはいけないので、日々謙虚に生きたいと思っています。