2025年11月4日火曜日

田中清(手話通訳士)           ・「手話は言語」 手話と笑顔でつなぎ続ける60年

 田中清(手話通訳士)           ・「手話は言語」 手話と笑顔でつなぎ続ける60年

聴覚障害の有る人たちのスポーツの国際大会、デフリンピックが11月15日から日本で初めて開催されます。 この大会では聞こえない人、

聞こえにくい人たちとのコミュニケーション手段として、手話が大きな役割を果たします。 今日は手話は見える言葉、手話と笑顔でつなぎ続ける60年と題して手話通訳士の田中清さんにお話を伺います。 

田中さんは横浜市生まれ、77歳。ご本人に障害はありませんが、耳が聞こえない両親との暮らしで手話を身に付け、長年に渡って手話の普及、啓蒙に取り組んでいます。 1990年からNHK手話ニュースのキャスターを務め、聴覚障害者への情報提供に貢献しました。 田中さんに手話の理解がなかった時代から現在までの思い出や、手話の力、魅力についてお話を伺います。

デフリンピックには、世界各国から70~80か国が参加します。 3000人ぐらいの選手の方が来ます。 スポーツを通してろう者の方も理解して貰いたい。 父は昭和11年からろう者有志の方を集めて、国に陳情したり、住みやすい生活環境を整える事の運動していました。  手話も猿真似と言われたりして笑いの種になっていました。  人間以下に扱われたり、安い賃金で働かせられたりしました。   父と友人が手話で話をしていたら人垣ができまし

たが、父は平気で話をしていました。 私が童謡(カラス何故なくの・・・)を歌ったら散って行ったことをよく覚えています。   父は「忘れなさい。」、母は「我慢しなさい。そのうちよくなる。」とよく言っていました。 両親は大好きで不幸せだと思った事は無いです。 

父は和裁をやっていたので、ろう者のいろんな方が父に相談に来ました。  結婚、仕事、家庭での問題等々、持ち込んできました。  家に来て手話の会話でホッとする人もいました。  母から手話を習い始めました。(小学1,2年生 テレビを通して)  手話は手だけではなくて表情が物凄く大事なんです。  一番最初に通訳として舞台に引っ張り出されたのが小学4年生の時でした。  嫌で一番前の座席に座って、ろう者が壇上の脇にたって、私の手話に倣ってやったのが、最初でした。  高校生ぐらいからは父と一緒にいろいろなところに行きました。(通訳のお手伝い)  

横浜で手話通訳者を養成しようと始ったのが昭和42年でした。  地域によって手話もちょっと違いました。(方言みたいな感じ) 新幹線は母が鼻をのばすようなしぐさをして、それが他の人にも判る様になったりもしました。  NHKの手話ニュースは全国版ですから、どうなるかと思いましたがやりました。  地方で手話をやった時に、「貴方の手話は表情でほぼ察しがつきます。」と言われました。  個人通訳では質問したことに対してうまく答えられない、という事もあります。 ろう教育の問題があると思いました。 考えさせるというよりも一方的に教える。  ですから聞いても、「わからない。」、「仕方ない。」とかという返答が来る。

健常者にあわせるように、しゃべることを訓練する。 聞いたことがない言葉を話すという事は難しい。  少しは聞こえる人はしゃべれるという事で優秀という事になり、学校でも差別があったようです。  口の動きを読みとりなさいとか、簡単ではないです。  口の動きを読みとる、発語するという教育が戦前から戦後にかけてやってきました。  言葉は人間形成に関わるものなので凄く大事だと思います。  手話を学校教育に取り入れてゆく流れが出てくる。  手話が一般的な市民権を取りました。  手話は広がったが、手話を使うろう者を理解してほしいです。  手話の最も大切なことは目を見て話すという事です。(視覚言語)

小学校3,4年生の時に、男の子たちにいじめられたことがありますが、隠しても母から指摘されてしまいました。  「私がろう者だからあなたがいじめられた。」と言って母が畳に額を擦りつけて土下座しました。  母の責任でも父の責任でもないし、誰にも謝る事ではないと思いました。  何を言われても強くなりました。  父母は何か嫌なことがあっても。「あの人は自分たちのことを知らないんだから。」と言うんです。  「そのうちにわかる時が来る。」と言う風に、と言う考え方でした。 

障害者ではなく、ろうの若い方で自分はこれでよかったという風に捉える人も出てきました。 自分たちが変ると社会が変って行くと思います。(社会はなかなか変わりにくい。)  デフリンピックには日本の方は270人ぐらい出ると思いますが、わくわくします。